投稿日:2019/11/1 09:32
オオスズメバチの飛来はなかったですか!?
2019/11/1 09:38
ハッチ@宮崎さん いつも 有難うございます
キイロはしょっちゅうでしたが シャーと一斉尻振りですごしています
近頃 オオスズメバチが来ますが 天井に置いたねずみとりで捕獲しています
時騒ぎは 酷くなると巣の放棄も考えられるのでしょうか
2019/11/1 10:15
てつさん、
キイロスズメバチに対する振身行動も正常ですね!
巣門付近の汚れがオオスズメバチ飛来時に見られる日本みつばちのオオスズメバチフェロモン臭を消す行動の跡に見えるのです。
∴巣箱回りに徘徊らしく見える働き蜂は同じくオオスズメバチフェロモンに対して仕事してるのだと感じるのです。
時騒ぎ~逃去は微妙です。オオスズメバチからのストレスが大きいと籠城より新しく巣を造った方がましだという意識が起きたら逃げることもあります。
2019/11/1 10:23
ハッチ@宮崎さん
おっしゃる通り オオスズメバチが来ていました 数分間ですが観察していると蜂たが一斉に騒いだので 見ると オオスズメバチ2匹が巣箱の周りを飛んでいました 天井の粘着シートには 女王サイズ?の大きなスズメバチが一匹あがいていましたが そちらには止まりませんでした。やがて去っていきました
オオスズメバチ対策は籠城と聞いていたのですが 外に出て警戒することもあるのですね 巣門の周りは黒い点(フン?)が沢山ついていたのでが 巣門以外に巣箱にマーキングされることを考えて 多数が外に出ているのでしょうか
2019/11/1 11:02
てつさん、飛翔しながらフェロモン出すのかもですね(@_@)
2019/11/1 11:45
ハッチ@宮崎さん
たびたびのご回答有難うございます
2019/11/1 13:08
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
アカリンダニ 恐るべし 秋から冬が怖い
アカリンダニ kウィング ピンボケ サンポール
何で皆 巣箱の外にいるの 昨日も 今日も
過ぎたるは及ばざるがごとし