投稿日:2019/12/24 17:24
農家の庭先で 前や後ろの空き地で 6群飼育していますが 1群は風前の灯 盗蜜にもあっています 別の1群は最近巣箱の周りに放射状に40 50匹 徘徊しています もう一群もよく見ると 徘徊蜂が2,3匹います 3群はこのままでは越冬できないかもしれません
盗蜜が群れから群に感染を拡げているみたいです 風前の灯の群れを解体しようかと思いましたが 情が移って何とか助けたいとサンポールまで入れましたがダメです
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
極楽トンボさん
何群持っていても 3群が越冬出来たら 復活すると聞きましたので
それを期待しています
2019/12/25 08:37
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
hosoeさん
お久しぶりです アカリンダニ 一度汚染されると 夏場は目立ちませんが秋口から 徘徊蜂が増えます 6群全て感染していると思った方がいいです夏場数匹の徘徊を老齢蜂の徘徊と油断していると秋口に多数発生します
メントールはいつも入れていましたが 日和見感染みたいで 群れが弱体化すると 連鎖的に児だし スムシ 盗蜜 が発生します
きっかけは スズメ蜂襲撃を受けての籠城でした
2019/12/26 09:07
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
t 38ji-jiさん
サンポールを止めて 簀の子の上でヒーターを置いて ギ酸を蒸発させています 上蓋と巣箱の間の隙間は目張りしています
2019/12/26 09:09
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
日本みつばちの養蜂って難しいのですね。
私は養蜂歴3か月なので、こうしたら良いですよ」ってコメントできません。
遠くから、てつさん元気だして!とエールを贈ります。
2019/12/25 06:13
てつさん こんにちは!
何事も、経験ですね! 頑張って下さい。
2019/12/25 14:49
てつさん こんばんわ!
きっかけは、やはり、スズメバチですか?
スズメバチ憎しですね!
私の蜂場近くで、スズメバチの巣を知人が見つけ、退治したのを、お裾分け頂きました。・・・ナスと幼虫の炒め物美味しかったです。
私は、お陰様で、まだアカリンダニを経験していません。皆様の情報で、予備知識が出来ました。
ありがとうございました。
2019/12/26 19:29
てつさん今晩は、女王蜂はいますか、ここまで来て蟻酸より濃度が薄い、サンポールで復活するとは思いませんが、どうなんでしょうか、だめですとは復活できそうにない、ということでしょうか
2019/12/25 21:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...