投稿日:2020/8/21 20:35
天候晴れ(昨年も一昨年も晴れ)最低気温25度、最高気温36度。
今日は田舎の2群の巣箱の整備をして、猛暑日でもあった事から家でゴロゴロしていたが、夕方になり、一応我が家の飼育群の様子を見に行った。
以前から出入りも少なく蜂数の増加も見られず心配していた自然群ー9は全く出入りも確認出来ないので様子をみてみると、
見事に空っぽでした。何処かで生き延びていてくれたらいいのですが。。。スムシも蔓延している様な感じなので、明日解体することとします。
この群の8月4日時点の状況はこんな感じで、バラけていて女王の事故の可能性も疑っていたものです。
今日の一枚?(エカテリーナ宮 殿琥珀の間:ロシア)
内部はどこも豪華ですが、一番有名なのは琥珀の間
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくんさん こんばんは
簀の子の7~8割ぐらいまで、巣板7枚がぶら下がってからでも、しかもほんの短期間、1月も経ない間に、残念ながらスムシによる逃去があるのですね。勉強になりました。
2020/8/21 20:55
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん 今晩わ❣️
どうしても巣を包み込む程度の蜂数が居ないとスムシに侵入されてしまうようです。強群に育てる事が一番ですね。
2020/8/21 21:21