投稿日:2020/8/24 20:29
天候晴れ(昨年は晴れ、一昨年は曇り)最低気温26度、最高気温33度。
今日は久しぶりに伐採作業の再開。何処を切っても掛かり木が出来る場所なのだが、力強い味方が居るので遠慮無く切り進んで行く。
引き倒した後の枝落とし、短く裁断しながら後処理をしていて、ふと思ったのはヤブ蚊が少なくなっていること。少し前まで身体中に纏わりついて来ていたのに、雨も降らず、高温続きでヤブ蚊の発生自体が治まったのか今日は快適に作業が出来た。
その通り道で、待ち受け箱に蜂の出入りが認められ、この時期に分蜂は考えられず、逃去蜂でも来ているのかな?と期待を込めたものの、夕方そっと確認してみたらおチョコ一杯程度の蜂が固まっていて、単なる迷い蜂と思われた。残念❣️
今日の一枚(世界遺産 ポンペイ遺跡:イタリア)
ヴェスヴィオ火山が突如噴火し街が丸ごと埋もれた地
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
ユンボ作業が再開しましたか?私もこの頃裏山の水やりをしていると蚊が減ったと感じていました。きっと梅雨明けから雨が1度も降ってなくボウフラが湧く水溜まりが無くなったからでは無いかと思います。
ポンペイはオプションで行きませんでした。次回は行きたいな~。
2020/8/24 21:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
ヤブ蚊が少なくなっただけでも作業がし易くなり大助かりですね。雨が欲しいですが、降らないとヤブ蚊も減るので、どっちが良いのでしょうかね。
ポンペイは広過ぎるので、丸1日の観光時間が取れる行程で行かれる事をお勧めします❣️
2020/8/24 21:41
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
エアコンの中でバシバシ・・・羨ましい限りです。
記念写真も・・・(笑い)
お聞きしたい亊が有ります(参考に)
①伐採後の木の株はどの程度、掘り起こされていますか?埋め込みも有りますか?
②ウッドチッパーも利用されていると思いますが、サイズはどの程度までいけますか?
2020/8/24 23:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん 今晩わ❣
エアコンが無ければ夏はキャビン付きは乗れません(笑)
基本的に切り株は根っこから根こそぎ掘り起こしています。伐採後、道路面レベルを考慮して埋め込み出来そうな場合には埋め込みで済ませています。ケースバイケースで進めています。
ウッドチッパーは直径16センチ程度までと取り扱い説明書に有りました。
いちいち測りませんので吸い込み口に入れば後は機会が処理してくれます(笑)
2020/8/25 00:01
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ふさくんさんこんばんは、凄い山仕事なのですね、掛かり木とは倒した木が引っ掛かる木の事ですか?
2020/8/25 21:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
カッツアイさん 今晩わ❣
その通り、伐採した木が倒れきれずに他の立ち木に引っかかる事です。その処理には危険が伴いますので重機を利用しています。今日の(8/25)日誌に処理の流れをアップします。
2020/8/25 21:14