ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
9月6日、内検の結果は…スムシ?ダニ?暑すぎ?

Joe‘s bee 活動場所:山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの…もっと読む
投稿日:2020 9/6 , 閲覧 215

今朝、巣箱の中を内検しました。頻繁な子出しや夜間の箱外で過ごす蜂の多いことから、中で何か異常なことが起こっているのではと思い、恐る恐る開けてみました。

[uploaded-video="1be041b0efcc11ea9c302765c3334429"]

床面には巣の残骸など全くなく、巣脾も順調に伸びてきているようでした。とすると夜外で過ごす蜂が多いのはそろそろ箱(60cm)が窮屈になってきたということかもしれません入らなかった重箱があるので継ぎ足しを考えます。採蜜はせず、来年と考えていましたが、そこも検討します。

さらに給餌は一旦中止にしようと思います。沢山のアレチウリや萩が咲いており、うちの蜂が集めている様子も確認していて、これからセイタカアワダチソウも期待できるので、人間のお世話は必要なしと考えました。子捨ては人間から見ると痛々しく切ない現象ですが、この群れにとっては必要と判断してのことでしょう。この箱を選び住み着いた彼女たちの判断と行動が第一です。

今朝は一匹も挟まず上手に扉の開閉ができたと思います。でも、巣脾から点検扉に伸びたブリッジを切り離してしまいごめんなさい!


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/046/4663583911424750512.png"]

コメント7件

masaX 活動場所:京都府
投稿日:2020 9/6

あくまでも私感ですが

映像を見る限りまだスペースはあります。

夜にたくさん外に出るのは、おそらく「暑いから」であって、「狭いから」では無いと思います。

私の経験上、夏以降の継箱は状態を崩す場合が多かったので、今の継箱はお勧めしません。

おそらく季節的にこの先巣が伸びるのも少ないはずですから、あえてストレスを与える必要は無いように思います。

Joe‘s bee 活動場所:山梨県
投稿日:2020 9/6

masaXさん

早速コメントありがとうございます!このままそっと、彼女たちのもつ自然の力に任せます。

外に出るのは暑いからもあるのですが、スムシを追い払う姿を見たり、隙間に詰められた蜜蝋があったりしたので、24時間働きづめの面もあるのではと思いました。今日の内検でも、ネジを外すとき、蜜蝋が剥がれおちてすまない気分になりました。

masaX 活動場所:京都府
投稿日:2020 9/6

非常に元気な良い群に見えますので、そのまま見守ってやってください。

Joe‘s bee 活動場所:山梨県
投稿日:2020 9/6

masaXさん

心強いお言葉、ありがとうございございます。

見守り、周囲の自然環境の保全、育成を進めていきたいと思います。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2020 9/12

Joe‘s beeさん 今頃になって貴日誌を発見。ご免なさい。

やはり暑かったんですね。もうだいぶ涼しくなりましたゆえ、大丈夫ですね。

Joe‘s bee 活動場所:山梨県
投稿日:2020 9/12

南麓の風と共にさん

アレチウリのお陰で、十分な蜜を確保しているようです。スムシが夜になると巣箱の軒下に複数たかっています。素手で潰しています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 12/15

この箱を選び住み着いた彼女たちの判断と行動が第一です。

まったく同感です。

私は給餌は一度もしたことがありません。

これからもしない方針です。

アップをありがとうございます。

投稿中