センダングサに訪花する日本みつばち!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2020/9/23 21:51

    今日夕方堤防をランニング中にセンダングサを訪れる日本みつばちを見付けました↓

    宮崎県庁から約2km海方向に走った所です。

    今日、宮崎市の日没は18:11なのですが、その1時間前での様子です。日中はまだ多く訪れているのでしょう(^-^)/

    宮崎県庁前庭はトロピカルな雰囲気してました↓

    コメント

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 宮崎にもセンダングサ、咲いてるんですね!

    実家には、こういう、まともな花びらがあるセンダングサが無い(アメリカセンダングサ、というのはあったが、これには花びららしい物が付かない)為、実は僕にとって長年謎の植物でした。

    しかし、引っ付き虫部分はアメリカセンダングサと一緒だったとは…

    2020/9/23 22:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 古ちゃんさん、沖縄で年中咲いて蜜・花粉源となっているのを見聞きし羨ましく思っていました。

    ご指摘のとおり花びらの無いコセンダングサ!?もあり、沖縄と違って九州では蜜源にはならないのだと考えていましたが、よくよく見るとあちこちに咲いているのがわかりました。

    2020/9/23 23:03

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • こんばんは、もうセンダンクサが咲いていますか?この草 巣箱近くでも訪花しますね。

    2020/9/23 23:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • カッツアイさん、咲いていました。沖縄では年間通して咲くみたいですよ(^-^)/

    2020/9/24 03:54

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。福岡もコセンダングサ・センダングサが咲いてきました。是は日本ミツバチは大好きですね。

    2020/9/24 05:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • onigawaraさん、おはようございます!

    濃い橙色の花粉を付けた蜂も見られ花蜜とともに役立っているのがわかり有難い花です(^-^)/

    2020/9/24 06:21

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • シロバナセンダングサ、画像右下

    昭和60~61導入植物に写真記載ありました。養蜂組合により積極的にあちこち種子を蒔いたのも広がった要因かと思いました。

    図書館から「宮崎県養蜂の歩み」貸出受け

    2021/1/28 07:44

  • hosoe

    宮崎県

    2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中  (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...

  • ハッチ宮崎さん こんばんは!

    センダン草は、青島の蜂友さん宅付近に沢山咲いており、何時か種子もらいに来ますと、言ったまま、時は過ぎています。我が蜂場には、違う種類のセンダン草があり、訪花を良く見かけました。・・・・「宮崎県養蜂の歩み」あったのですね。・・・何時かは、借りてみます。・・・貴重な情報ありがとうございました。

    2021/1/28 16:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • hosoeさん、

    宮崎県における養蜂の歴史といいますか、記録見ることが出来とても興味深いです。

    2021/1/28 17:34

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    センダングサに訪花する日本みつばち!