投稿日:2020/9/26 20:51
久しぶりの分蜂があり捕獲しました。
kanemitsu.o
熊本県
J&Hさん こんばんは!
コメント有り難うございます。正代が初優勝で、大関にも昇進でダブるめでたい! 自然入居されたのですね!おめでとうございます。今日は、心配で給餌すべく給餌箱の戸を開けるとビックリ! 給餌箱の天井から巣脾が8㎝くらいの大きさで、巣脾から下へ連なって固まっていました。左半分に蜂たちで右に給餌をしてきました。給餌箱の巣脾を取り除くべきか分かりません。どうしたら良いのでしょう?小群でも、こんなに活発に巣脾を早く造るとは!女王は確認していないが、居るんでしょうね?こんなに頑張るんですから・・・こちらではアカリンダニの被害は見られません。飼育群には、メントール、シリカを入れています。
2020/9/27 20:43
kanemitsu.o
熊本県
J&Hさん こんばんは!
正代おめでとう!で県内は一色で沸いています。何しろ大関も栃光以来ですから・・・しかも熊本県初の優勝です! おっしゃる通りで、ここ一番で詰めが甘く意地が無い根性が無いと辛口ばかりでした。今回は、横綱不在で絶好のチャンスでしたから・・・コロナで暗いニュースばかりに、心から祝福です。さて、巣脾の件はそのままで様子を見たいと思っています。今日は、残念ながら確認に行けませんでした。昨日突風が吹いて、車庫横の倉庫の開き戸が壊れてしまいました。半開きで作業中風にあおられ蝶番から割れてしまった。戸を外し壁にして、車庫内から出入りするよう改修でした。シャッターは面倒ですがこれが万全です。てな訳で1日中かかり、確認に行けませんでした。巣脾はスノコからで無く、天井から下がっています。扉を開けたり給餌箱を入れたりすることで、段々とスノコ下へ向かってくれることを願っています。よろしくご指導ください。
2020/9/28 19:09
kanemitsu.o
熊本県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県