カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2020/10/11 22:58
きょうは雨も上がり気持ち良い日になった、いよいよセイタカアワダチソウの時期になりました。さっそく訪花状況の観察のカメラを向けたと同時に飛び込んできた光景
スズメバチにセイヨウミツバチが狩られてしまいました。
撮影日時 :10月11日13時55分 関市迫間
花の名称 :セイタカアワダチソウ
花言葉 :「元気」「生命力」「唯我独尊」
撮影 :OLYMPUS TG-4 手持ち
大きさ :922×651 サイズ :171KB 最大絞り:3
露出時間:1/500秒 絞り値 :f/8
ISO速度:ISO-250 焦点距離:4mm
此の場所から700m四方にニホンミツバチが4群います、西洋ミツバチが2kmの場所に100群います 訪花はほとんどが西洋蜜蜂でした。
コガタスズメバチですかね!?
2020/10/11 23:26
ハッチ@宮崎さん私は良く解らないですが、今年はコガタが多くオオスズメバチは少ない感じです。
2020/10/12 00:21
凄いですね、2人さん、小型明確に、西洋明確に勉強しました 。今、写真浪人、運転免許浪人です。羨ましく、たのしませてもらいます 。私出来ないこと、楽しくしてます。
2020/10/12 05:07
カッツアイさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ナイスタイミングでしたね。滅多にはカメラでは撮れないシーンですね。ナイスショットですね。
2020/10/12 05:57
巣箱を襲ってだけではなく、蜜集め場所でも狩りをするのですね
すごい瞬間です
2020/10/12 06:21
金剛杖さんおはようございます。ありがとうございます
2020/10/12 08:18
onigawaraさん おはようございます、チャンスでしたありがとう御座います。
2020/10/12 08:19
ひろぼーさんおはようございます、こんな場所があると巣箱を襲うよりこちらの方が良いようです。
2020/10/12 08:20
カッツアイさん こんにちは.
素晴らしいタイミングでのナイスショットです.コガタスズメバチがセイタカアワダチソウを訪花することは無いと思いますので,狩り場として利用しているのでしょうネ.
2020/10/12 08:44
カッツアイ さん おはようございます。
偶然と仰ってますが、凄い瞬間ですね。カッツアイサンの日頃のご努力の賜だと思います。
38qa界のピューリッツア賞、「38qa撮っておき大賞」でも創設していただきたいですね。
2020/10/12 09:33
にゃん83さんこんにちは、久し振りです。
ミツバチは、来てくれましたか?巣箱から700m離れた蜜源がこうしてたくさんありますので、元巣の方への攻撃は有りませんが、帰ってこれるのか心配です。
でも最後の蜜源たくさん集めてくるよう世話をしています。
2020/10/12 12:52
都市のスズメバチさん こんにちはコガタスズメバチはイナゴなど狙ってくれればいいのですが、農薬でイナゴはいないのですかね、
ミツバチのいる場所を狩場にして居るようです。
2020/10/12 12:56
蜜月さんこんにちは、カメラの前で狩り方を見せてくれました。
2020/10/12 12:58
ブルービーさんこんばんは、ありがとう御座います、
たまたまミツバチを撮ろうとカメラを準備完了したときに飛び込んできた画像です。
何時もコメントありがとう御座います。
2020/10/12 22:06
hidesaさんこんばんは、そうです私はスズメバチの生態の記録になると思い投稿しました。
ウドの花時期は、ミツバチよりスズメバチが多いくらいですが、ミツバチが襲われることは有りませんでした。
2020/10/12 22:09
カッツアイさん
ウドに不思議、スズメバチ付きますね。巣箱前に有るウドにいつもスズメバチいます。巣箱前寄り多くいます。何故?不思議です
2020/10/12 23:49
南麓の風と共にさん、こんばんは、なにか過分なおほめ頂き、プレッシャーがかかります、
この写真が撮れた事については、蜜源の地でも諸スズメバチが狩場にして居る事を皆さんに伝えれて事に対して嬉しく思っています。
2020/10/14 23:27
春日ぼうぶらさん、
花粉症の濡れ衣かけられたセイタカアワダチソウ、本当のブタクサが原因です!
2020/10/18 18:30
別物みたいですよ!
ブタクサはヨモギに似た感じの草で、ヨモギと共に花粉症の原因になるとされています。
2020/10/18 21:29
春日ぼうぶらさんこんばんは、セイタカアワダチソウとブタクサは同時に咲く為、以前は間違って伝えられセイタカアワダチソウをブタクサと呼ばれ、セイタカアワダチソウを、喘息の原因とカ日覆が悪いとか言われていました。
ブタクサは、匂いが悪く、喘息には悪いそうです。
セイタカアワダチソウをブタクサとは云わないでください。
2020/10/18 23:54
ハッチ@宮崎さんこんばんは、素敵なフォローありがとう御座いました。
此方では「オオブタクサ」が多くみられます。
2020/10/18 23:58
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
狩られてしまったミツバチさんの心の声がそのまま現れた表題が、その場のミツバチさんとカッツアイさんの緊張感(カッツアイさんは完全にミツバチさんに同化してましたね)を表していますね‼
かわいそうですが、コレが外勤バチさんを取り巻く世界なのでしょうね。
無事に戻って来られたハチさんは本当によく戻って来てくれたといつも思いますが、この瞬間を切り取られ改めてそう思いました。
2020/10/12 08:33
カッツアイさん
セイタカアワダチソウの黄色がきれいですね。
それにしても凄い瞬間映像です!
きれいな花の中での作業は複雑な心境になります^^;
2020/10/12 09:50
カッツアイさん これは凄い。こんな写真撮れませんよ。それこそ、一生に一度のシャッターチャンスを逃さずに撮影するなんて、素晴らしいです。
普通は、これを見掛けてもカメラを持ってなかったり、見つけた時は時すでに遅しだったリしますよね。
一瞬の出来事が起きる寸前なんて写真、とても取れません。ブラボー❣ 立ち上がってスタンディングオベーションものですよ。
狙って取れるようなお写真ではないと思いますが、カッツアイさんの常にいい写真を撮りたいとの願望が無しえたベストショットではないでしょうか。
私も、こんな写真が撮れるように心がけていきたいと思っています。
興奮して変な文章になってしまいましたが、御免なさい。
そして。感動を有難う御座います。
2020/10/12 13:29
カッツアイさん こんにちは☀
偶然も実力の内だと思います。自然界の弱肉強食の姿を捉えた貴重な記録だと思います。
2020/10/12 13:46
カッツアイさんへ セイタカアワダチソウ綺麗ですよ!!そして、グットタイミングで『パチリ』凄いですね!!
綺麗な花セイタカアワダチソウの話で隣りの・おじいさんが私たちの時は「ブタクサ」と言いよった!!でした。「ブタクサ」の呼び名は熊本県だけでしょうか?
2020/10/18 18:04
ハッチ@宮崎さんへ セイタカアワダチソウとブタクサは違うのでですか?
2020/10/18 21:24
ハッチ@宮崎さんへ カツアイさんへ
朝からの散歩で葉を注意深く見ました、セイタカアワダチソウで黄色の花が鮮やかでした。ネットで見るとブタクサは黄色が薄い、葉がギザギザでした。妻の花粉症はブタクサでしたヨと訂正しておきます。教えて頂き有難う御座いました。
2020/10/19 09:29
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
にゃんぱち
東京都
東京葛飾区の住宅地に住んでいます。 ニホンミツバチと暮らしたくて、将来は長野県に移る予定です。 近くに巣箱を置ける場所がないので巣箱は茨城県ですが、2020年よ...
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。