丸太加工治具を作ってみました。

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • 投稿日:2018/2/23 19:33

    【丸太の上下を平行にカットする治具】
    取り敢えず作って試してみました。しかし、微妙なガイドバーの変化で納得のいくカットが出来ません。改良点が見えてきました。





    【センターに垂直な穴をあける治具】
    ドリルスタンドのストロークを大きくしたものを作ってみました。
    途中で止める「止め穴」の為、ドリル先端のネジをヤスリで砥いだのですが、杉といえども芯の部分は凄く硬いようで、なかなか食い込んで行きません。やはり先端の食い込みの為のネジきりは残しておいたほうが良かったと思います。




    裏側部分、僅かにセンターがズレています。許容範囲でしょうか。

    ガイドパイプを挿入



    【自作治具に依る穴開け】
    強度不足か、セッティング自体に問題があるのか微妙にズレる。
    治具のガイドバーへの取り付け方法を再検討する必要がありそうだ。

    試作品で実際に試してみてはじめて解った事が沢山ありました。
    頭の中で考える事、図面で熟考する事も大事だが、先ず、作ってみて「失敗作」は貴重な資料になりました。

    『よし! 完成に一歩近づいた!』
    次回、改良版のご報告を致します。

    コメント

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 凄いの一言!いいのが出来そうですね。丸太も冶具も。冶具を考えるの楽しそうですね。頑張ってください。


    2018/2/23 20:00

  • YM3

    鹿児島県

    ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。

  • 本当に凄いですね!

    次の投稿が楽しみです。

    怪我の無い様に頑張って下さい。

    2018/2/23 21:29

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ゴンパパさんこんばんは、凄い実行力ですね、私はいつも頭の中で考えて楽しんでいます。私の計画をチョット記載したいと思います。
    1.丸洞の姿勢を決めて両サイドに中芯を決める(ケガキ)
    2、中心と三カ所につめを持つ円盤冶具を2枚用意
    3、100㎜ちゃんねる2本のレールを固定する(ボルト締め)
    4、センターを固定するスタンドを、レールにセット
    5、レールにスタンドスライドして丸洞をつかむ
    6、丸洞を回しながら平行に切断、つめまで切り込む
    7、両平面をクランプして垂直を作り中心穴をあける
      (下から三本ガイド上面のは平面にセンターガイドを付ける)
    8、中心穴にパイプを挿入してチエンソウの軸とする
    といったように頭の中でくるくると考えだけが回っています。


    2018/2/23 22:47

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • kuniさん、おはようございます。
    先ず、第1案を作ってみました。現物を作ってみて初めて改良点が発見できる事が多かったです。

    YM3さん、ありがとうございます。
    刃物工具、特に動力系の刃物は慎重過ぎるくらい慎重に扱わないと取り返しがつかない事になりますよね。現役で仕事中に悲惨な怪我を沢山目撃しています。機械に慣れた頃が一番危険です。慎重に作業します。

    カッツアイさん、おはようございます。
    カッツアイさんの構想、私の次の案と良く似ているのではないかとおもいます。私も頭の中、図面等で思考を巡らすのが一番楽しい時間ですが今回、『改良点を見つける為の試作』と割り切って造ってみました。
    実は下記スケッチの構想が出来ていたのですが、作りかけていた物を先ず完成させてみました。『試作機1号』を使ってみて、具体的な改良点が発見出来ました。

    2018/2/24 04:57

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ゴンパパさん、お早うございます。何かと想像の話をして申し訳あるません、そっくりですね。私はレールのチャンネルは会い向かいに並べ横移動をフリーに考えていました。これであると、カッコ良い、異形丸洞も並行に切れるのでいいのですが、投資費用が掛かり過ぎで・ワークを材料で固定し、製材所の大型バンドソウーで時間割料金で切ってもらった方が良いかと思っています。

    2018/2/24 07:23

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • ゴンパパさん

    宜しくお願いします!

    素晴らしいですね!

    丸洞重箱が標準になりそうな予感が!

    楽しみに見せていただきました。

    2018/2/24 19:00

  • ゴンパパさん、おはようございます。

    私も、杉丸胴、作って見たい~!

    以前に、くり貫き用のチェーンソーアタッチメントをQ&Aで教えて頂いたアドレスに連絡して購入しようとしたけれど…

    その後、連絡無し…

    しゃーない!自分で作るか!(笑)

    なんて…簡単には、出来無いですよね…

    ゴンパパさん、凄いです!

    2018/2/25 08:04

  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • waild beeさん、こんにちは。
    これは第1回目の試作品です。問題点、改良すべき点がハッキリしました。
    丸胴はハイブリット待ち箱用に考えています。

    オタクの蜂飼いさん、刳り貫き用チェーンソーアタッチメントはYouTubedeで見掛けたものをヒントに材料を集め、寸法加工までは自分でしました。
    溶接が出来ないので近所の機械修理屋さんにやってもらいました。
    早速改良版に取り掛かっています。

    2018/2/25 14:10

  • YM3

    鹿児島県

    ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。

  • ゴンパパさん

    コメント有難うございました。

    ご安全に!

    2018/2/26 22:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    丸太加工治具を作ってみました。