投稿日:2020/10/24 18:19
2020年10月24日(土)晴れ。
しばらく晴れが続く予報で誠に嬉しい。
巣箱の汚れが気になって、7時前に見回った。
ずいぶん水気が多いな~~! なんで?
7時29分、ブロックを減らした。
蓋を開けると?????
**********生き物たちの森へ***
せっかくチェンソーを買ったし、杉の丸太は有り余るほど有るので、試しに稽古してみた。
折れ木を伐採しているので、後片付けもそれなりに時間がかかる。
師匠から頂いた群の近況を報告して、対策の相談にのって貰いました。
午後2時になるので、**********お家へかえります**ブブ~~**
昼食をあわただしく食べて、*****で*****みつばちレストランへ***
良い具合だ。重箱の細かい作業をしようと来たけれど、忙しく物資の搬入をしているので、手が出せない。
ここで、空気を読まずに大人しいからと、独断で作業をすると、いずれ逃げられる!ぞ!
ここ(みつばちレストラン)に来たときに丁度キイロスズメバチが蜜蜂を1匹かっさらっていった。
次に来るまでに何分かかるか計測してみたら、8分後に現れた。
蠅たたきで殺そうとしたが、向かい合っていたので、パシっとやったけれど、死骸が見当たらない! その後2時間ほど重箱を見ていたが、キイロスズメバチが現れなかった。
巣門前は完全に乾いています。もっとも今日は太陽が当たっていました。
16時になりました。ちょっと寒くなったので、そろそろ帰ろう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
M.A12さん
将来的には重箱の底板は角度を前傾で創ってみようとおもいます。
重箱全体では少し前傾で、底板が予め前傾なので、底板はダブルで傾斜がつく事になります。
色々やって見たい事ばかりですが、営巣中の巣箱をいじくるのはどうも、できません。
コメントをありがとうございます。
2020/10/26 14:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
chibaさんお早うございます。今時期の湿度は天気2日ぐらいでは湿度65%から75%ぐらいで蜂の体温もあり朝方は水分が凝結し露結します。皆さん対策を考えているようですがいい方法あまりない様です。特に林の中は約70%から75%は朝方あると思います。私の所も掃除3日でスムシが隠れる環境になっています。週末養蜂と言う考えもあるようですが日ごとリスクが高くなりますのでやはり頻繁に点検しないとだめですね。いまも乾燥剤入れていますが1か月もつものが1週間しかもちません。あまり効果期待できません。冬前は底板を樹脂製かカラーコンパネに変える方法と実施済ですが流れやすく(モット急に)傾斜つける事考えます。
2020/10/26 07:55
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...