カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2018/2/27 22:42
早っ(@_@;)
ふらふらと朽ち木から飛び出したキイロスズメバチ越冬明け女王蜂が、日本みつばち巣箱の温かさや蜜の匂いに誘い込まれてしまったのでしょうかね⁉
2018/2/28 05:58
カッツアイさん、おはようございます。
早いですねぇ~(笑)
この時期にもうキイロスズメバチが居るんだ…
今夜から春の嵐が来るそうです。ご注意を!
2018/2/28 06:45
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
巣門を開けてびっくりです、16日に開放したのを反省しました。
2018/2/28 07:12
nakayan@静岡さん、おはようございます。
気温が22℃でした。
やはりよたよたですか、美濃姫群は、強いなーと感心していました。
2018/2/28 08:11
おはようございます。
もう、早くもスズメバチですか。女王様ですね。キイロの女王はみたことありません。虫ピンで保存しときますね。
2018/2/28 08:16
kuniさんお早うございます。
しっかりした写真を撮っておけばよかったですね、ごめんなさい。
2018/2/28 08:18
飛騨の暇人さんこんばんは。
私はスムシについては、底の巣屑で大きくなったものと思い安気に思っていました、
それは、スムシの糞がゼロだからです。
飛騨の暇人さん昨年スムシ被害に会われた時、黒い糞は落ちていませんでしたか?
私も昨年は、農薬からアカリンダと、ダブルパンチをもらいかなりの弱小群になり2月初めに凍死ししました、その時はスムシの糞も巣屑と一緒に落ちていました。
今回は4段一杯の強勢群と重量から見てもそう判断しています、
もうここまで来ました、分蜂までこのままにして、達成感で過ごしたいと思います。
絶対にスムシが、上の方にいませんように祈ります。
2018/2/28 21:15
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼い
岐阜県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイさん、今頃のキイロスズメバチとは驚きました。こんな寒さの中で冬眠から覚める事があるのですね~
以前偶然にオオスズメバチが冬眠から起き上がったばかりみたいなのを見た事がありますが、ほとんどヨタヨタと歩くだけで飛ぶ事も出来ないぐらいだったので、ミツバチも簡単にやっつける事が出来たのでしょうね。
2018/2/28 07:52
カッツアイさん 私はキイロスズメ蜂の出現よりもハチノスツヅリガの幼虫の方で この時期に巣箱の床に出て来た方が脅威です写真の体系から推測すると巣箱の中でかなり成長しているかと思いますが、どの位の数が生息していますやら? 私の昨年の経験では分蜂群を二つ出した巣箱の上段を切って採蜜をしても巣箱の下から何度も内検しても気が付かなかったツヅリカの繫殖力の方に重箱式巣箱の弱点と脅威を持っています。
2018/2/28 19:12
カッツアイさん 私も昨年12月初め頃飛騨の蜂友4人で関~美濃方面の蜂自慢の先生方(^^)/へ訪問してメンバーが60人程はいらっしゃるとの話も聞いてまいりましたし飛騨の蜂仲間とも体験談の交換などしますが、ウスグロツヅリカとハチノスツヅリガの侵入経路や被害状況の違いをあまり認識されていない様に感じました。
私や相棒のハチノスツヅリガの被害の場合殆どが巣箱の最上段1段を採蜜の為に切り取った時に全く気付かなくて、巣箱の下から内検しても分からなかった巣が突然の様に異変するのですから困ったものです、巣箱の底に黒ずんだ糞が落ちる時にはかなり内部でツヅリカの幼虫が成長していると思います問題は生育しているスムシの数と蜂の勢いだと思います。
2018/2/28 22:18
カッツアイさん、おはようございます。(@_@)です。キイロスズメバチが出たんですね。それにスムシですか、私の1群は昨日暖かくなり沢山とはいかないまでも出ていましたがまだ内検はしていないのでカッツアイさんのスムシを見て心配しています。昨年元気だった1群の巣箱を点検しましたがカドにスムシの巣が大きく有って中にスムシが一杯で箱には穴だらけで焼いていると中からスムシが出てきてまた(@_@)、この風が落ち着くと内検してみます。
2018/3/1 08:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
正君
高知県幡...
正君(2文字OK!)以前から養蜂をやりたくて誘引剤を2年続けて購入しましたが全然入居してくれず、やっと友人から分蜂群を3群頂き、もう一人から2群頂きましたが結局...