投稿日:2018/2/28 07:39
山じいさん、おはようございます
奇麗に撮れていますね、
私は、巣門前にセツブンソウを置いていますが、近すぎるのかなかなか訪花してくれません。
有り難う御座いました。
2018/2/28 08:07
カッツアイさん おはようございます。
花はそっちのけで追っかけました。ほぼ満開の群落でせわしなく飛び回っていましたが、一つの花に数秒しか止まらないのでこちらの方もせわしなかったです。
2018/2/28 09:40
以前小山樣からのコメントに「セツブンソウ」の記述があって気になっていましたが、貴重な草花みたいで直接目にすることはないだろうと考えていましたので、山じいさんからの画像付き日誌のおかげで実物、それも日本みつばちの訪花の様子がわかる画像に感動しております。
ありがとうございました(^^)/
2018/2/28 21:21
ハッチ@宮崎さん お役に立ててうれしい限りです。
ここは地元の人々に守られている貴重な自生地で、毎年のように出かけています。野草が好きでこれからの時期は忙しくなります。
2018/3/1 10:33
小山樣、こんばんは!
山じいさんところの自生地みたいに訪花見られるくらいに増殖して欲しいです(^-^)/
2018/3/1 22:45
小山さん優秀ですね、環境の良い場所はありませんか?自然に戻ればいいですね、
2018/3/1 22:53
自宅の近くに良い場所があれば良いのですが、なかなか見つかりません。
鹿などの動物は防げるのですが、山野草の愛好家に見つかると根こそぎ持って行かれます、困ったものです。
2018/3/1 23:17
小山さん、本当に残念なことですね。
2018/3/1 23:23
小山さん こんばんわ 貴重ないい鉢になりましたね、羨ましいです。
セツブンソウは発芽してから3年以上かかってやっと花が咲くそうですね。だからこそ盗まれるんでしょうけど、それは愛好家とは言えないですね。自生地に出かけるのも年中行事になりました。
2018/3/2 17:24
セツブンソウは、早春の蜜源植物ですね。
しかし、自生地は本当に少なく、私の仲間でも数か所しか確認できないそうです。
長年かかって増やしてきましたが、近年はかなりの種子が取れるようになりました、頑張って増やしていきたいと思います。
2018/3/3 00:04
小山さん、おはようございます、私もセツブンソウを友達から頂き4号バチで持っているのですが、なかなか増えません。根を触ると駄目になりますので、草ひきぐらいで終わっています。
5合浅鉢の中に移し増やすことを考えてみます、
種まきもしたことがないので、殖やし方のコツが有ったら襲えてください。
2018/3/3 07:05
根を触ると駄目になるのですか?、私はまだ植え替えをした事がありません、植え替が難しいそうですね。
毎年種子を採集して、すぐに播種を繰り返して、徐々に増やしています。
2018/3/5 01:00
ありがとうございます、今年から種まき始めます。
2018/3/5 23:51
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...