投稿日:2020/11/4 09:33
梅雨明け頃から蜂数が徐々に減り始めて、もういよいよ巣箱の下から写真を撮っても、蜂はほぼ写らない状況になってきた。
まだいくらか外勤は有るし、少ないながらも花粉を持って帰る蜂もいるので、消滅した訳ではないし、女王も生き残っているとは思われる。
下からは見えないけど、上部はもしやスムシにボロボロにされてるのでは?、今からでは遅いけど、とりあえず上部を確認する必要がある。
まずは上蓋を開けると
↑中蓋があって、大きな通気口が開いている。必要な時はここにメントールを仕込む事ができる。
そして、この中蓋を取ると
↑その下は、スノコではなく、0.3ミリほどで茶こしの網より目が細かいステンレスのメッシュの上にゴムパッキンを載せてある。
そしてこのステンのメッシュを指でつまんでシールを剥がすようにめくり上げると
↑巣の上部を確認する事ができる。
上から見ても、多くの蜂は見えなかったけれども、スムシにボロボロにされている訳でも無かった。
蜂が付いていない無駄巣を除去してしまおうか?、とも思ったけれども、この危うい状況で大きく環境を変えてストレスを与えてしまうのもどうかと思うので、あえて巣板は除去せず、4段積んでいた重箱の一番下だけ抜き取り、3段にした。
↑3段にして下から写真を撮ると、少しだけ蜂がいるのが確認できる。
これで冬越しをするのはかなり厳しい状況だろうと思うけど、奇跡的な復活を期待しよう。
masaX
京都府
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
masaX様 こんにちは
梅雨明け頃からの減少とのこと。大変ですね。かく言う私のところもお盆明けぐらいから雄蜂がちらほら、最近では巣碑の半分以上が見えている状態で多分、女王蜂のトラブルと見ていますが未だに信じられず、解体せずに見守っています。何とか復活してくれるといいですね。
2020/11/4 12:53
masaX
京都府
papycomさん こんにちは
もっと早い時期に給餌したりしてやれば良かったのかも知れませんが、できる限り自然に任せたかったので、ただ見守ってるだけの状態です。
お互い奇跡を信じて見守っていきましょう。
2020/11/4 13:20