まだ、こんなにお花畑がありました。

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 投稿日:2020/11/17 09:07

    我が家の横を流れる、長狭川の土手の下に、コスモス畑がありました。全く気付かなかっのですが、地元の営農の方々の手によって、綺麗に整備されていました。我々養蜂家からすると有難い限りです。

    蜂さん達の訪花があるのかは、今週末に見てみたいと思います。

    また、こんな花も植えられてました。花の種類が分かりません。何方がご教示お願いします。

    コスモス畑です。約300mに亘って植えられてましたよ。


    この花は、何というお花ですか?


    こんな風に、植えられてましたよ。

    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • こんにちわ❣️

    見事なコスモス畑ですね。コスモスには日本は余り寄らないと聞いていますが、これだけ群生していると訪問しているかもですね。

    名前は知りませんが、黄色い花畑も見事ですね❣️

    2020/11/17 11:13

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ふさくん様、こんにちは❣️ 何時も暖かいコメント頂き、有り難うございます。

    この地域の営農組合の皆さんは、色々なことに挑戦しており、地域の美化にも取り組んでおられ、その一環として秋のコスモス、春の菜の花を育てています。

    とても有り難く、感謝しております。今まで、コスモスの花を確認しましたが、殆ど西洋さんでしたが、数少ないですが、ニホンさんも居ましたので、我が家の蜂さんも来てたら良いなって思っています。週末に確認してみたいと思っております。

    また、日記にあげます。

    2020/11/17 11:45

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちはブルービーさん

    見た事が無い花ですね、でも一面に広がり密源だといいのですが・・・。昨年からの養蜂なのでまだまだ植物も初心者でわかりません。先輩方の意見を待ちたいです。

    2020/11/17 12:03

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • たまねぎパパ様、こんにちは❣️ここは、我が家の裏手にあたり、嘗ては、犬の散歩道でしたが、最近は犬の老齢化の為、このコースは行かなくなって、確認できてきませんでした。

    この地域の営農組合さんが、草刈りを回避するために、コスモスや菜の花を植えているようです。

    下の花は何だか分かりませんが、一画全てに密集しているので、どなたかが、種を撒かれたのだと思いますが、何の花か分かりません。

    2020/11/17 12:31

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 私のご近所も休田にJAさんがコスモス植えられていますよ~(^.^)

    とても綺麗ですよね~

    黄色のお花も良く拝見しますが…名前がわからないですね~

    蜂さんが好きなようなら私植えたいわ!

    2020/11/17 14:11

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • Michael様 こんにちは、休耕田のコスモス綺麗に咲き誇って、皿に蜂さん達の給餌場として活躍してくれます。有難い話ですよね。

    此方では、最近、休耕田での観賞用植物の栽培が減ってきています。最近は、水田に秋に小麦を撒き、小麦の収穫後に大豆を撒くというのが一般的で、景観植物の栽培はほとんど見られなくなりました。何故かと言うと、麦や大豆に比べて景観植物の補助金が少ないからです。このコスモスも、休耕田ではなく川の土手に植えられています。これにより土手の草刈りをしなくてもいいので、景観と省力化の一挙両得、一石二鳥というところらしいです。

    今度地元の方に聞いときますね。(花の名前)

    2020/11/17 15:57

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ブルービーさん

    なるほど補助金の問題なんですね^^;

    稲作の後に昔はレンゲ草を植えたそうですが、今は牛を飼っている農家さんが、減ったのでレンゲ草を飼料として必要なくなったと言われていました(^◇^;)まさか補助金の件もあったとは…

    2020/11/17 17:13

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    まだ、こんなにお花畑がありました。