投稿日:2018/3/12 17:59
2週間前に 見た時は 門番も沢山出て来て 攻撃されて、、
でも それは 密の枯渇で防衛本能で 食材を守っての事だった様です 全員 巣の中に頭を突っ込んで 奥の奥迄
巣の中はカラカラ状態に なってました、、、可哀想な事をしました、諸先輩方に
餌やりをお聞きして、与えてたと思ってました、、
でも 、足らなかった様に思うのと14日も間が空いてしまった事も有るのかな?
秋の(10月初め)入居だったために
巣の中に 蜜を越冬出来るまでの、保存が出来なかったと思います
巣も小さく、保存出来なかったのかな? 今回 ドサッと落ちて来た 総数は
3000匹位居ました、、 2週間前に戻れるものなら と 感じました
後悔しきれませんです
これの 倍数は居ました
でも、一つ疑問が、、何故巣の真ん中がえぐれてるのか判りません、、
こんにちは。残念でしたね(。>д<) 私の群も真ん中がえぐれている群がありますが、群の蜂の数が少ないのと、貯蜜を食べるのでえぐれてしまうのかと思います。特に蜂数が少ない場合は蜂球を形成出来ないので、真ん中を削り蜂球を形成しやすくしているのかもしれないですね。私もまだまだ素人なので、間違っていたらごめんなさい(T_T)
2018/3/12 18:14
今晩は、蜂達がいなくなるのは残念でしたね。えさの枯渇でしょうか、秋の逃去群は、小さな群であれば、気がついたときに、えさを与えて群の勢力を増して、冬を越せるようにする必要があるかと思います。時間などがあれば、1週間毎に確認するのが良いかと思います。
巣の真ん中辺りは、新しい子を育てるための場所になりますので、その準備をしていたようですね。恵那地区は寒いと思いますので、冬はできるだけ囲ってあげて、蜂達のストレスを減らしてあげるとよいかとおもいます。
2018/3/12 18:18
こんばんは。残念な結果になりましたね!
もう直ぐ次の分蜂です!
これにめげず頑張って今年も分蜂捕獲してください!
2018/3/12 18:30
日本ミツバチはこういうものですよ。誰でも経験することですので、次の捕獲を楽しんで下さい。もうすぐ分蜂が始まります。2月の終わりころの消滅が多いですね。今年は初心に帰って基本通りにやろうと考えています。お互い頑張りましょう。
2018/3/12 19:22
たまごあいすさん お晩でございます、残念無念ですね!…。でも日本蜜蜂の飼育をして見て、癒された時が多々会ったと思います。又、色々な面で飼育の大変さ他Q&Aの皆様方のアドバイスを頂き培って来られたことが良い勉強に思えます…。
実は私も今月、アカリンダニ感染6群を8か月間ギ酸治療を施して来ましたが全滅しました。でも今年は区切りの良い平成30年です、きっと良い年に成る事は間違いないと自負しております。恵那市ですと4月中位に分蜂が始まるのでは無いでしょうか?、お互い頑張りましょう!、自然分蜂群の捕獲出来ます様祈願しております・( ^ω^)・・・。
2018/3/12 19:40
たまごあいすさんこんばんは、残念でしたね、やはり離れたところの蜂場管理は大変でしょうね。
私は玄関前に巣箱があるので毎日確認しながら面倒を見ています。おかげで2群蜂友さんに手伝ってもらい強勢群を冬越ししました。
今年の分蜂入居後、蜂場見学をしたいと思いますので、分蜂群の取り込み頑張ってください。
今日の美濃姫群の時騒ぎです。
2018/3/12 20:41
オッサンハッチーさん
勉強になる回答有難う御座います
これにメゲズ春は直ぐそこなので 準備します
ヒロパパさん
餌やり足りなかったですぅ 巣箱は囲ってたので良かったと思ってますが
なにせ、2度程刺されて ビビってました>< 襲うのはやはり餌不足ですね〜 今度は余る位?上げなければと 笑い
当日発見した時はショックで 暫し 呆然としました 越冬出来たと
感じてたので、、、
ひろみさん
メゲズに頑張ります〜 笑い
onigawaraさん
基本ですね!了解です〜 頑張りましょう〜
梵天丸 さん
これも勉強ですね にしても6郡全滅は 私だったら立ち直れません
諸先輩方のアドバイス頂いてたんですが、、、
初めての事で、しかも 遠方なので う〜ん 難しいです〜
お互い頑張りましょう
カッツアイさん
アドバイス頂いてたのに こんな結果で、、、
又、1から頑張ります〜 又 宜しくお願い致します〜
2018/3/13 18:09
なっかん さん
同じですか〜 残念ですね><
入居有れば 頑張りましょう!
2018/3/14 07:20
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
残念でしたね。私も同じで2月中旬に同じような感じで全滅しました。
2月初めから2週続けて大雪に見舞われ、見に行くこともできずでした。
お互い、また頑張りましょう。いろいろ経験してちょっと一人前の養蜂家に近づいたような・・・・。
2018/3/13 21:21
なっかん
福岡県
週末にお掃除をするだけです。
夏分蜂の法則??新事実??
問題発生?? 夏仕様にして見て 気がついた問題が2つ!
元本巣のスムシ対策で少し頂きました〜
夏用に巣箱の換気対策を、、
昨日 田舎に行くと 近所の人から〜
お役所へ 飼育の届出で あら?不思議、、、