ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2020/12/21 20:54
セイタカアワダチソウではなかった?
恐るべき事実
巣箱をオオスズメバチ避けに汚してると臭いと感じた日記を裏付ける研究結果見つけました
(>_<)(*_*;(>_<)(*_*;
https://wired.jp/2020/12/21/bees-paint-animal-poo-on-their-homes-to-repel-giant-hornets/
動物の糞(T_T)
ハッチ@宮崎さん
良かったです
私の見落としでしたか
今日、猪の糞を踏んでしまいましたが、その匂いとは違いました
2020/12/21 22:26
ハッチ@宮崎さん
これは 藤原愛弓氏のミツバチが「たにそば」を利用する行動をまとめたものを述べているのではないでしょうか。原文は目にしていませんが、概要は『日本みつばちの会だより』79号81号に概要が載っていました。
ひろぼーさん
科学者の実験方法は、興味がつきませんね。ところでタイトル「セイタカアワダチソウ」ではなかったとは、あの汚し?それとも蜜の臭い?どちらを考えておられたのでしょう?
2020/12/22 06:29
ハッチ@宮崎さんに座布団5枚。
2020/12/22 13:01
kuniさん
蜜の匂いです
2020/12/22 13:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ひろぼーさん、フンをフンじゃいましたか。笑
この記事は良く書けてますね。冒頭の西洋さん写真からもキラービーとその防御に振った感有りますが。
トウヨウミツバチの巣門汚しのメリットはオオスズメバチ避けが主でしょうね。
それと巣箱内外の匂いは分けて考えるのが良いのでは。セイヨウミツバチでは見られない巣門汚しですがセイタカアワダチソウ開花と同じタイミングで始まる巣箱内外の異様な匂い、獣臭?も何らかのメリット得られてると考えます。
2020/12/22 09:04
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...