投稿日:2020/12/30 11:48
ハッチ@宮崎さん
読んで頂いて ありがとうございます。
継続記録を行い また投稿しようと思っています。
2020/12/30 15:23
ミカドノタカリさん
読んで頂いて ありがとうございます。
中1番・黒1番は強群です。今年分蜂した親箱です。
40kgを超えると 継箱は容易では有りませんが 以前に投稿した巣門を上にして倒しての横向きの継箱なら 1人で出来ます。
2020/12/30 15:28
金剛杖さん
こんにちは
わたくしの10月10日に投稿した写真を見て下さい。
アナログヘルスメーターに架台を乗せて その上に巣箱を乗せています。巣箱は屋敷近くに有りますので 10箱のヘルスメーターを読むだけです。約10分記入を終えます。
定年退職しましたので 巣箱重量記入の時間は十分とれます。
2021/1/2 11:51
おっとりさん
どんな変化が有るか わたくし自身 毎日が楽しみです。
秤がアナログのため±0.3kg位の読みの誤差が出ます 秤架台は昨年の春からですので まだデーター収集中です。
分蜂5回ありましたが 分蜂翌日の朝 -0.5kg減りました しかし分蜂なくても-0.5gk減る時が有ります 流蜜期のグラフは明らかに右肩上がりですが分蜂の確認までは確証が持てません。
またグラフを投稿しようと思っていますので コメント宜しくお願いします。
2021/4/16 20:29
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていましたさん こんにちは
貴重なデーター 毎回楽しみにしております。 とても興味深く見させて頂いております 少しずつ 減り始めましたね 中1番や黒1番は採蜜しても 元の重量迄復活していますね きっと強群なのではと推測しています 今後これが 何処まで減るのかまた次が 楽しみです またのデーター公開をお願いします。 よいお年をお迎えください。
2020/12/30 12:03
こんにちは、GT38に乗っていましたさん!
貴重でとても参考になるデータの公開どうもありがとうございますm(__)m
これから越冬明けの貯蜜の減り具合と蜂児重量増など興味が尽きません。
継続した計測お願いしたいです(^_^;)
2020/12/30 12:04
GT38に乗っていましたさん
毎日記入、巣箱計りに、乗る?、、計りで吊るか
、してあるのですか?、、苦心、サツします、
1箱なら分かる、10箱、毎日測定、
想像絶する困難に感謝、数字。、謹んで拝聴します
2021/1/2 11:30
GT38に乗っていましたさん
はい。理解出来ました、返信ありがとう
2021/1/2 13:00
毎日、測定、根性ありますね。
楽しみにしています。
2021/4/16 18:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。