投稿日:2021/1/12 15:33
予定はコメリ→ジョイフル山新→カインズの予定。一発でビンゴぉ~!!コメリに売ってました。
数日前に師匠の奥様がご来店での雑談。「ハチ箱の架台作成について、溶接機を購入して作るか?木製の厚板でしっかりした架台を作るか?」悩んでますが・・・
1-木製の場合自由自在に作れるのが最大のメリット。どこでもここでもビス打ち出来る。しかも、不要になったら適当に処分できる。但し、防腐剤を塗布しても腐食は覚悟。
2-100V溶接機を購入してコメリで見つけた鋼材で架台を作った場合、素人でも製作可能だが(特に底板引き出し部分の作成)万一不要になった場合処分に困る。溶接機も度々使用する機会がないと思う。*数日前に知り合いの鉄工所に努めてる方に聞いたら、溶接する場合0コンマのミスをしないならきちんとした場所で作業をするのが必須。その場合最低でも厚10mm程度で100mm×100mmの作業鉄板が必要ではないか?とのこと。(平らな状態で作成ということ)
奥様は木製を進めました。その理由は、そこまでお金をかけなくてもいいのでは?とのこと。
うぅ~ん・・・超悩みますねぇ~。
ひろ様・・・私は興味が人一倍強いDIY大好き美容師です。去年は安倍の給付金でボール盤とスライド丸鋸を買いました。その他手持ちで、丸のこ・サンダー・14.4Vインパクト×2・コンクリート用掘削ドリル・トリマー・ハンディ―ジグソー・ハンディ―ペーパーサンダー・電動かんな等々作業には十分すぎるもの意を持ってます。溶接技術は0で未経験です。やはり経験がないとうまくいかないですよね?購入した材料も無駄にしそうですし。*変にくっついてモノにならず処分とか?・・・アドバイスありがとうございました。
2021/1/13 07:29
よっさんさん・・・さまへ。おっしゃる通りですね?安全パイを選んだのですね?アドバイスに感謝いたします。
2021/1/13 07:30
こんにちは!当方の巣箱制作の必ず条件は、箱を持ち上げないまま底から捕獲群を入れたい仕様。引き出し式でこまめに掃除可能仕様。おっしゃる通りですね?買うのは簡単ですが経験不足で使い方ができなければ何とかの持ち腐れですよね?アドバイスありがとうございます。
2021/1/13 14:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
はち大好きさん こんにちは。
巣箱の台の製作だけでしたら溶接機は必要ないのでは・・・?
鋼材を切断するのにプラズマ切断機やバンドソーが欲しくなりますよ・・!
ひろさまの言われているビールケース、コンクリートブロック、収穫コンテナ等が正解ですよ。
>数日前に知り合いの鉄工所に
鋼材は溶接すると必ず歪み縮みます、私もそうですが精度が必要な時は必ず、はち大好きさんの友達が言われるように定盤の上で治具を使って溶接し、治具から外したのちガスと水で歪を取ります。
2021/1/13 13:17
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
溶接の技能をお持ちであれば、鉄製架台がよいと思います。材料費も木製と変わらない、もしくは安いかも。溶接機も中古であれば数千円から見つかると思います。コンマの精度も必要ないですしね。
簡易であればビールケースやコンクリートブロックも良く使われていますが、安くて十分使えます。
木製は経験ないので他の方にコメントを譲りますが、個人的には耐用年数的に選択しないですね。入居後の架台入れ替えはしんどいので、腐らない材料で考えています。
2021/1/12 17:47
私も以前金属性架台をつくるのに溶接すべきか悩んだことがありますが、溶接技術もないし、ある程度容量のある溶接機でないとうまくいかないとのこともあり、最終的にホームセンターで穴の開いたLアングルを購入しボルト締めにしました。
それでも今の所は強度的に問題ありません。
2021/1/12 19:08
ひろ
三重県
6年待ち続けて、2018年春にはじめて3群入居いただきようやく皆さんの仲間入り出来ました。自家製はちみつに味をしめて増群すべく試行錯誤中~
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。