投稿日:2021/1/18 17:50
ベースは140×280。定規周りにペットショップで無料で頂ける(洋服などのコーナーにぶら下がってます)ものを5本ほどあったので貼り付け。後日数字をはっきりわかるように書き直し。
これを買ってきた規制サイズ(幅240とかいろいろ)にあててマーキングして
作っと裁断!!っておおちゃくな考え!
↑まずは図面制作!観察窓用(中央くりぬき)の上にある赤い3カ所のマーキングは、巣落ち棒位置用ガイド穴。棒を1本か2本にするかの為
↓取っ手で見えませんが、3カ所に穴が開いてます。巣落ち棒目印ガイド。1本用と2本用に出来るように。
↑出来上がり。箱固定穴ベースは(3個)片方でもよかったのですが一応左右にあけてもらいました。真ん中は観察窓用くりぬきガイド*左右もう少し(15mmずつ)広くしてもいいかな?ハンディ―ジグソーでカットできるかも?当然仕上がり後持ち上げよう取っ手を取り付けるので案外ぎりぎりベースかも?
おはようございます。従来300mm長で板厚24mmを組み合わせてて内寸は275mm程でした。いろいろアドバイスを頂戴してまして、今回は内寸が(今までの24mm厚か、冬を考えて30mm(ちょっと重くなりますが)厚の板にしようか迷ってます。内寸250前後かと思います。
2021/1/19 06:52
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
これはもしかして、内寸が280×280、高さ140mmと言う事ですか?
私としては、最大でも内寸250以下をお勧めしたい所です。
2021/1/18 21:10
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...