投稿日:2018/3/25 16:52
分蜂マップ ( http://www.swarm-map.com/ )には、今日だけで4件も捕獲報告が寄せられました。
九州の方から探索蜂の報告も多いので、九州の平野部の方は待ち箱ルアーを取り付けて分蜂を待ちましょう。
中国地方から関東でも、温暖な平野部は分蜂がかなり近いので、そろそろ待ち箱ルアーを取り付けると良いと思います。
たくさんの分蜂報告を楽しみにお待ちしております。
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
東側は少し気温が低いなどあるんでしょうか?こんな地図もありましたが、若干気候が違いますか?
http://www.m-gakusei.com/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%86
2018/3/25 17:31
利用規約違反によるアカウントブロックのお知らせ
管理人アカウント廃止のお知らせ(2023年12月末予定)
システム障害のご報告とお詫び
誹謗中傷によるアカウントブロック(一時停止)のお知らせ
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
九州でも西に多く東の宮崎大分はまだ報告がないみたいですね。
私の住む南九州、宮崎南部もまだ兆しなしで、我が家の群では雄蓋も確認できません。
2018/3/25 17:26
コメント後、宮崎県のヒロパパさんが分蜂捕獲の日誌を投稿されてました。
管理人さん、私の住む地域は黄色になっています。分蜂報告があってる地域は紫色ですね。
私の飼育群は・・・まだかなぁ(^_^;)
2018/3/25 17:31
昨日分蜂ありました。
西からだんだんと東に広がってきてますね! どんどん北上する様子が見れていいです。
2018/3/31 13:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...