cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
流石ハッチさん山田くんです。
性格が浮気性、移り気なもので何でもかんでも手を出す性格です。家庭は大事にしていますよ。
今年は巣楚を張って和蜂に挑戦しようと思い。
和蜂用の巣楚が先日届きましたが、巣枠に取り付ける際、巣楚上下の長さは
1/4 2/4 3/4 1
貴兄さんでしたらどの張り方が良いと思われますか。
ご教示お願いします。
2021/2/5 19:39
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
地方によって、言葉、習慣が違うようにミツバチさんにも言えることなんですね。
ダメもとで挑戦してみます。
大変参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
2021/2/5 21:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん こんばんは。
巣枠式では一度も冬を越したことがありません。
逃亡(スムシ・洋バチの盗蜜)
今年は巣礎を張って挑戦してみます。
>重箱式と比較して どちらの方が良いのでしょうか?
私にはどちらが良いのか分かりません。
失敗しても挑戦してみます。
悪い性格 ダボハゼですよ。
2021/2/5 21:39
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
古ちゃんさん おはようございます。
私が日本ミツバチを飼い始めたころ洋バチを飼っていた友人から教わりました。キッチンパックに詰め、巣箱においてから4,5ヶ所針で穴をあけています。【先に穴をあけると糖液がこぼれますヨ】
蜂さんがおぼれたり、アリの行列は少ないようです。
和洋どちらもパック方式でやっています。
盗蜜は弱群になれば給餌方法に関係ないように思われます。
昨年、我が家のか近所の養蜂家さんのか分かりませんが1日半で1郡全滅しました。
2021/2/6 08:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、cmdiverさん!
「山田君の巣箱」は天井蓋高がちょっと低いですが、こうするといいですね(^^) 参考になりますm(__)m
給餌に焚き付けられての時騒ぎでも賑やかさが何か嬉しくなります(^-^)/
2021/2/5 19:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiverさん、
日本みつばちは、私の地域では巣枠や巣礎があるとそれを障害物とみなし入居することがないんですよ~(^^;
近頃日本みつばち飼育に用いられる重箱式巣箱を待ち箱に使った場合も、巣板落下防止のための巣落ち防止棒を予めセットしたものに入りません。
なので、何もない空洞にしたものに入居させ、巣枠式で管理したい場合、その後に移し替えることになります。
これは、待ち箱や人家壁内、天井裏それに自然樹洞が多く営巣場所が豊富にある当地に限ったことかも知れませんが、参考になればと書き込みします(^_^;)
2021/2/5 20:03
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
元気でなりよりですね。これは西洋さん?
2021/2/5 19:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiverさん
こんばんは(^^)
今日は暖かい日だったのですが…お昼過ぎ迄畑は凍っていました(^_^;)
日本ミツバチも巣枠や巣礎を使用して養蜂が可能なのですね!
cmdiverさんは 新しい事をどんどん試されて居られて素晴らしいですね~
重箱式と比較して どちらの方が良いのでしょうか?
素人の単純な想像で…巣枠や巣礎を使用したら巣落ちせずに採蜜し易そうに見えるのですが…如何でしょうか?
2021/2/5 20:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiverさん
新しい物好きの私(^◇^;)
cmdiverさん 健闘を祈ります(^。^)
2021/2/5 21:57
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
給餌箱(給餌器)でなく、この糖液袋にピンホール開けてポン起き?方式は使ったことないです。
落っこちて溺れて死ぬ事が無いほか、盗蜂が起きづらい点で凄く良いと聞いているので、弱群にはこうしようかなぁ?とも思っています。実際どうでしょうか?
2021/2/6 08:09
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
cmdiverさん
お返事ありがとうございます。
盗蜂へは…うんまぁ、給餌箱使うよりはずっと良さそうなので、とりあえず自分でも真似して試してみます!
南西諸島はアリが多く、その中でも特定の種類は蜂群を壊滅させる事があります(ルリアリという、本州ではこんなの居なかったような…)。アリ問題起きづらいのは良いですね。
2021/2/7 23:18