越冬明け。 か式巣箱の内検をしました(^^)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/2/23 00:46

    巣脾枠8枚入れてありますが

    実質6枚群 約6千匹いました。

    端から順に引き上げそれぞれ両面を写メして記録し、後で画像解析して蜂数、育児数を算出します(^^)

    女王蜂を発見したところで動画撮影します。

    ↑女王蜂わかりますか? 切り抜き拡大は↓

    コメント

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    カ式の巣箱ってセイヨウミツバチさんだけが使用する巣箱だと思っていました(^◇^;)

    蜂さん達の下を左手から右手へ移動している蜂さんが女王蜂でしょうか?

    2021/2/23 00:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Michaelさん、ご名答 正解です。

    (^-^)/

    2021/2/23 01:02

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    切り抜き拡大画像の女王蜂は忍者みたい。働き蜂の下を移動とは見つけ難い訳ですね。

    越冬で開けた空間に造巣始めた様子見えますね。

    2021/2/23 04:23

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ@宮崎さん

    巣枠式での越冬出来て良かったですね!?

    こちらは巣枠式で初の越冬が出来ませんでした。年明けまでは元気だったんですが急に被患したようで2月に全滅でその数二百匹が女王を囲み討ち死にしていました。3枠に小群が見られ他の5枠は無人でした。

    反省として

    巣門で2〜3匹の徘徊が見られた時手を打っておけばと思いました。

    2021/2/23 05:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はい、ネコマルさん(^^)

    巣脾中心を噛み落としてから

    産卵育児始める様子がよくわかります(^^)/

    2021/2/23 05:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 特製ぱんさん、おはようございます!

    年越し出来たのに残念です(/_;)/~

    貯蜜残されていたのですか?

    アカリンダニ感染で蜂球温が保てなかったのでしょうか!?

    2021/2/23 06:04

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 横長は、巣板管理難しく困惑してます。

    8枚で実質6枚生き残り。、、、7月初めは13枚?、、、越冬前に8枚蜜入り巣板に整理、、、そして越冬実質6枚ですか?、、、不思議枚手のひら巣板、、、?

    当方、夏の枚数沢山は、天候異変で管理難しく困惑、してます。、、、夏の最高管理枚数最適?、、、越冬前、最適管理枚数?、、、で困惑、、、か式は、?です。

    助けて下さい。昨年度夏全滅、1昨年は全部越冬、起伏激しく困惑中です

    2021/2/23 06:39

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ@宮崎さん

    11月に貯蜜枠一枚を入口側の外枠に入れておいたのですが、端より真ん中にすれば良かったのでしょうか? 余り食わずに残してました。

    2021/2/23 06:55

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    蜂の下で動いているのが女王蜂なのですね。

    ところで日誌に質問してすいませんが、1枚目の写真の巣箱の手前が空いてあるのは巣脾枠を追加していく場所ですか。

    2021/2/23 07:35

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチ@宮崎さん、うちのか式も内検したいのですが、今毎日忙しくて時間がとれません。 (x_x)

    噛み落とした部分への造巣の様子、とても参考になります。 (^_^)

    2021/2/23 07:38

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます

    巣枠式がなかなかうまくやれないのが続いていますが、今年も挑戦する準備を進めています。

    最初の写真で8枚入れてありますが、こう言う場合奥へ集めるのですか?手前に集め仕切り板を使うことはありませんか?

    2021/2/23 07:58

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます!

    小生が憧れている巣枠カ式でもう本当に感激です。こうして越冬迄、立証されているので今年から巣枠式を始めるので大変勇気付けけられました。頑張ります。

    投稿有難う御座いました。((○︎┓ペコリ

    それではまた…。 【^o^】/

    2021/2/23 08:28

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    女王を瞬時に見分けられる眼力恐れ入りました。

    2年連続巣枠式で年越しを失敗しています。

    ハッチ@宮崎さん、nakayan@静岡さんのカ式での養蜂参考にさせていただき、今年も頑張ります。

    素晴らしい投稿ありがとうございました。

    2021/2/23 09:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はい、股火鉢さん!

    出前側に木枠を追加してそこに新たな巣脾を造ってもらいます(^^)

    2021/2/24 13:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、

    内検されたら日誌投稿お願いします(^-^)/

    2021/2/24 13:53

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、こんにちは!

    これが一番奥の巣脾枠の様子です

    中央部に蜜蓋が残っていますが、これが全面に封蓋貯蜜になったら引き抜いて採取離蜜し1番出前に回していますが、

    貯蜜がなされず空巣脾になった場合は巣脾を取り外して製蝋し、新巣脾造成させて更新する様にしています。

    2021/2/24 13:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 大野ジョウさん、こんにちは!!

    この巣箱は女王蜂を更新しながら5年目を迎えました。

    過去にも内検の様子を日誌にしていますので、参考になれば幸いです(^^)

    2021/2/24 14:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • cmdiverさん、こんにちは!!!

    この か式巣箱 での飼育に移行すればそれ以降女王や巣脾更新を繰り返しながらほぼ永年管理出来ます(^^)/

    2021/2/24 14:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • cmdiverさん、恐縮します(^_^;)

    2021/2/24 14:09

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 最高枚数8枚管理ですか、昨年度13枚迄行き、全滅、今年は6ー8枚管理でして見ます。か式改造版やめ、袴ありスタンドにしてみます。

    2021/2/24 14:38

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 金剛杖さん、こんにちは!

    現在 か式巣箱 の収容巣枠数は最大14枚の仕様となっています。

    私は群勢に合わせて巣脾枠数を増減して管理しています。

    新女王蜂を交尾~観察する場合、3枚にして隔離することもあります(^^)

    2021/2/24 14:48

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • ハッチ@宮崎さん

    膨れて14入らない。九州寄り、ピーススペイス、釘打ち幾分広くしてます。

    3枚で春の、割出しスタートしてます。小型か避ける為変成王台割り出しは、休んでいます。

    自家製巣枠巣箱は、6枚ー7枚で管理してます

    2021/2/24 15:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    越冬明け。 か式巣箱の内検をしました(^^)