投稿日:2018/4/3 18:16
雨が数日後に降りそうですが、私の環境では、相変わらず毎日分蜂が続いています。縦幅125ミリ、3段の巣箱から分蜂、黒松の剪定中にどか~~~んと出てきました。梅の一番下に落ち着いたので、巣箱を上から被せて、何度も素手ですくい上げていると、女王発見、その瞬間、他の蜂達が一斉に巣箱に入って行きました。フェロモンが出てるのでしょうか? 良く分かりません(笑) 他所に設置できないので、自宅の畑に設置しました。
他所の重箱の巣箱5段になり、まだ分蜂していないので、最上段の採蜜をすることにしました。天板を開けると、天上部辺りはスカスカの巣で、2段目は蜂蜜がびっしりでした。
一番上は半分程度しか貯蜜されていないようでした。分蜂を繰り返すとこの段はスカスカになり、私の所ではスムシの生息地になり、蜂達の勢力ががた落ちします。
ヨモギの匂いを吹きかけると、蜂達は慌てて下に移動してくれました。ヨモギはどこにもあるので、便利ですね。
太陽光の力を借りて、一番搾りをしています。
2番絞りは電動遠心分離器です。分離後の残りは、スクズとして蜂達を集める材料にしています。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、今も、スムシは大なり小なりですがどの巣箱にもいます(泣)、程度の差はありますが、群が弱いとあっという間にスムシの巣になります、皆さんは、一番下に出入り口にしていますが、私は各巣箱に出入り口を用意して、夏場の巣内の熱気を発散できればと思い、トリカルネットで対応しています。
採蜜した糖度は、暫くして確認します。雨などの影響で湿気を吸収しないようにと思ってます。
2018/4/3 18:42
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、今回の一番上の巣脾の蜜はほぼ一年前の蜜になります、一番上は、最後には越冬、分蜂ですっからかんになります。新女王達が蜜で埋めてくれる前に、スムシの住みかになってしまい、群の消滅を何度も味わいました、今回は、5段以上の巣脾となり、これ以上内検で持ち上げるのも辛く採蜜しました。
私の場合、採蜜するときに気をつけているのは、蜜蓋のかぶっている巣脾とかぶっていない巣脾を分けて処理しています。蜜蓋がかぶっていれば、糖度の心配はありません。蜜蓋のかぶっていない巣脾が多くあれば別にする方が良いかと思います。
蜜蓋のついた巣脾の蓋を取り除き、特別に目の細かい布に入れます、というか、目の細かい袋状の中で巣脾の蓋をパンをカットする包丁?で取り除いています。この蜜の自然落下が一番搾りとなります。今回の蜜はとても甘い久しぶりのまろやかさでした。
この後、小型洗濯機で2番絞りになります。
2018/4/4 02:31
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...