投稿日:2021/3/13 09:55
ふさくんさん
縦型はこういうケースにも強そうですね。
ハッチさんの縦型は壁が突っ張っているので、より雨塞ぎによさそう。
考えてみます。
2021/3/13 12:16
雄山さん
島根はやはり東北と同じ雪国なんですね。
千葉よりず~~~と南なので、なかなか体に「島根に雪が降る」が分かりませんでした。
人間も日本みつばちも雪と上手に付き合っていかなくてはならないのが分かります。
美術的・文化的に見るのと、機能的にみるのとでは違ってみえます。
巣門の前が雪で、日本みつばちが出られない(用足しに行けない)ですか?
(用足し)っておトイレの事なんですが、島根でも同じ言葉ですか?
寒いのに外へ出たら、凍えてしまいますし、 、、、どうしてるんでしょうね?
2021/3/14 04:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こんにちわ❣️
おっとりさんらしいですね。縦型巣門にするのも一計ですよ。
2021/3/13 11:42
おっとりさん、
ミツバチも生理現象有りでしょう。寒くても外で出て用を足してUターンするらしいです。
2021/3/14 15:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...