爬虫類
栃木県
アウトドア派の後期高齢者です。 当地に移り自作の家で30年弱、2019/秋から日本蜜蜂を1群譲って頂き、今4群飼育中(5群なりましたが2022/6にい群逃避...
投稿日:2021/4/18 17:27
那須塩原市、標高400m.気温15℃、11時確認し12:30に確保し箱巣に強制移動。17時現在出入りしていますが永住します様に祈っています。明日朝が心配で不眠になりそう。2年目の新米愛蜂家です。
爬虫類
栃木県
アウトドア派の後期高齢者です。 当地に移り自作の家で30年弱、2019/秋から日本蜜蜂を1群譲って頂き、今4群飼育中(5群なりましたが2022/6にい群逃避...
papycomさん
onigawaraさん
エール有難う御座います!。
12時現在10数匹の蜂が出入りしていますので一安心。ただ、まだ花粉を持ち帰ってっていませんので注視しています。
昨年は分蜂3回で確保2軍、本家と合わせ3軍、その内本家が早々と家出(空蜜巣を残し)、続いて分家も極寒のこの1月に家出(1箱の蜜巣有!)。
現在は1群で昨日分蜂した分と計2群です。
上記の1月に家出した箱巣の蜜を採集し切り刻み、ポテトマッシャーで圧蜜し大変美味と頂いています。ただ、その後家出の原因がスムシ、アカリンダニに依るものと記されていて食しても体に影響がないか危惧しています、既に夫婦で毎日おいしい美味しいと食していますが…、大丈夫でしょうか?。
皆さんの投稿を見て一喜一憂しています、頼りになります。
2021/4/19 13:29
爬虫類
栃木県
アウトドア派の後期高齢者です。 当地に移り自作の家で30年弱、2019/秋から日本蜜蜂を1群譲って頂き、今4群飼育中(5群なりましたが2022/6にい群逃避...
papycomさん現況と再質問です。
御礼のメールが遅れて失礼していました、2度失敗し3度目の御礼状です。
自然入居の蜂達はその後から現在迄、元気に花粉を運んでいてホットしています。
採蜜の際には黒い色の蜂とスムシ?か蜂の幼虫?か幾らか居ましたが余り気にしないまま、蜂巣を細かいステンレス・下に晒し木綿で濾しました。毎日家族で美味しく食していて、特に異常は感じていません。大丈夫でしょうか?。
2021/5/2 20:34
爬虫類
栃木県
アウトドア派の後期高齢者です。 当地に移り自作の家で30年弱、2019/秋から日本蜜蜂を1群譲って頂き、今4群飼育中(5群なりましたが2022/6にい群逃避...
papycomさん有り難う御座います‼️
2021/5/3 07:07
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
爬虫類さん こんばんわ
捕獲 おめでとうございます。飼育2年目とのこと。私も同じ具来の経験です。昨年は分蜂 都合4回でしたが、捕獲・定着は2群のみ その後、女王不具合やアカリンダニ被害で結局プラマイ0でした。
うまく定住してくれると良いですね。
2021/4/18 18:45
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
爬虫類さん こんばんわ
捕獲群も落ち着いているようで安心ですね。捕獲群が長女群以降では女王蜂の交尾飛行が完了するまでは産卵しませんので、花粉の運び込みは慌てなくても大丈夫でしょう。また、ご心配の残蜜ですがスムシは確認できたのでしょうか? スムシは目視でも見つけることが可能です(ただし、生まれて間もないものは?)ので見つからなかったのなら大丈夫ではないでしょうか。
アカリンダニについては基本、ミツバチに寄生するものであり、蜂蜜にはいないと思います。
2021/4/19 18:31
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
爬虫類さん おはようございます。
蜜蜂ライフが楽しい様子がメールでも伺い知れますね。群れの手入れも時々されると良いでしょう。これからは蜂たちも大いに増えてきますので、巣門(4面巣門)や底板(メッシュ化による巣くずの除去)なども行うと良いと思います。
>採蜜の際には黒い色の蜂とスムシ?か蜂の幼虫?
黒い色の蜂とはミツバチのことでしょうか 採蜜時は極力、働き蜂を巻き込まないようにした方が良いですよ。群れが凶暴になると言われています。蜂の幼虫がいたのであれば採蜜時の巣の切りすぎです。幼児域まで切ってしまっては群れは消滅してしまいますので注意してください。多分、蜂の幼虫ではなくスムシの幼虫かと思いますが・・・ 採蜜は上段1段ぐらいでしたか?
採蜜においてスムシなどの混入が気になるようでしたら濾すのではなくたれ蜜といって たまねぎネットなどに巣を荒刻みしたものを入れ、自然に垂れてくるのを待てば混入を防げます。巣にはかなりの蜜が残りますが、2度目は圧搾機などで絞ると良いでしょう。気にならなければ問題なしと思います。気になるようなら2番蜜は給餌用などに回せばよいと思います。
2021/5/3 06:32
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
爬虫類さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂捕獲オメデトウ御座います。那須塩原:良い所に良い所にお住まいですね。標高400mならば自分の山荘より50mほど高いですね。此方は今からが本番ですね。平地の夏分蜂と良く間違われいる方が居ますね。
2021/4/19 10:15