kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2021/4/21 09:09
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
KK35さん
こんにちは、自宅消費用の蜂蜜が無くなってしまい、女房から採蜜を急がされていました。味は、好評でした。
移動自粛のゴールデンウィークですが、養蜂家は自宅で楽しむものがあった幸せです。
2021/4/21 10:02
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
onigawaraさん
こんにちは
女房は、毎日スプーン一杯を、コーヒーを飲みながら食べるのが日課なので、無くなりそうだと催促されます。
私は、紅茶で嗜みます。
他の箱は、6月以降に採蜜したいと思います。
2021/4/21 16:50
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ひろぼーさん
ありがとうございます。発酵を考えると、79度だとホッとします。それでも、発酵はするらしいですが。
これまで、野菜をたくさんいただいていますので、知人お裾分けします。
2021/4/21 16:54
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ブルービーさん
こんにちは
上州名物は、かかあ天下と空っ風ですので、我が家も同様です(笑)
蜂蜜は、地域・季節・花などにより全てが違う味がするのでしょうね。せめて、北海道、東北、関東、近畿、四国、九州のニホンミツバチの蜂蜜が食べてみたいですね。
2021/4/21 16:58
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハッチ@宮崎さん
れんげ蜜ですか、透き通っていて、奇麗ですねえ。ニホンミツバチの蜂蜜とは、また違った美味しさでしょうね。
2021/4/22 09:39
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
おはようございます。少なくても熟成されたいい色の蜜ですね。美味しそう!
私も連休中にスムシ予防のため古い巣脾の除去を兼ねて5段満杯の元巣から一段採蜜予定です。楽しみです。
2021/4/21 09:25
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kyuchanさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。本当なら6月下旬が一番ですが、奥様が要るなら当たり前ですね。少なくても良い蜂蜜が採れましたね。蜂蜜だけが目的ならば6月20日くらいが満杯ですね。採るのは逆に良い面も有るので良いのですから。フローハイブを載せる場合は分蜂後に切りますね。奥様孝行が出来ましたね。糖度が79度も良いですね。
2021/4/21 10:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
いい色ですね
思わずがぶ飲みしたくなります
高糖度何よりです
2021/4/21 10:51
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
kyuchan様 とても良い色の蜂蜜ですね。美味しそうです糖度も高く熟成された感が有りますね。
此方とは花の種類が違うので、当然、味や風味も違うのでしょうね。日本全国の二ホンミツバチの蜜を食べ比べてみたいですね。
何処も、山の神には勝てませんね。我が家も神さんの言い成りです。(全権掌握されてますから)
2021/4/21 15:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/4/22 00:13