投稿日:2021/5/11 19:55
半ば諦めていたのに今日昼に見に行ったら数匹の働き蜂と2.3匹の雄蜂を確認しました。雄蜂は探索には来ないだろうから入居を確信しました。此れで同じ場所で自然群を二群確保出来ました。飼育越冬群からの分蜂群は全てお嫁に出します。
kroさん今晩は、空の箱も無いし過密飼育に成るし流石に打ち止めでしょうね。
2021/5/11 22:19
kroさん、今晩は来春の事を考えるのは、まだ早いとも思うのですが(笑)此から来月の採蜜、9月の採蜜、順調に育てば10月にも採蜜楽しみですね頑張ましょう。
2021/5/15 21:39
盛り上げ巣、凄い事になってる?
今年の分蜂捕獲入居も終わり一段落
3月に底板を掃除してみたら。
此の時期何処から花粉を、集めて来るのだろうか?
ネット(網)から比べると酷の様に思えるのですが?
濾過した蜜の瓶詰めしました
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
探索に来ていて、すぐに入居ですか。
そりゃぁ、動きが速いですねぇ。
3匹目のどじょう蜂が居るかもですね。
試しに置いてみてはどうですか?
2021/5/11 21:26
dainitiさん
こんばんは。
まぁ、これだけいれば、十分ですよね。
来年の自然群捕獲に期待しますか。
来年は、待ち箱持って伺ってよいですか。
分蜂捕獲ばかりじゃなく、新しい血統を入れなきゃですので。
2021/5/14 21:54
dainitiさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
確かに、鬼が笑っちゃいますよね。
実は、越冬前に給餌しないようにと採蜜減らして6.5段で越冬させました。
分蜂のあと、出来た無駄巣を切ってあげた方が良いかと軽い気持ちで切ったら、まぁまぁ貯蜜があり、こんなことならもうしばらく辛抱してあげれば良かったのにと思いつつ、採蜜に至りまして、それを最近地味に濾して瓶に詰めていました。
もう梅雨入りしちゃいましたが、本来なら、6月に入ってから梅雨入り前に採蜜の手筈でしたが、段取りがくるってしまってます。
さて、いつ採蜜しようかと思案中です。
これは、本巣のお話です。
分蜂捕獲群は、順調に巣板を延ばしています。
2021/5/22 22:44
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...