投稿日:2021/5/22 18:52
2019年に市主催の養蜂体験で教えてくださった蜂の先生に自然入居のご報告とご相談に。
とても喜んでくださって、わたしもうれしい!
昨年弟子15名に分蜂巣を分け与え、8箇所が逃避、今年またその8名に分蜂巣をお渡ししたそう。先生の生産力がすごい。さすが私の先生。
私も弟子としてちゃんと勉強するようご指導があり、来年からちゃんと勉強会参加します!
今年中はもう分蜂はない、あるとすれば逃避で、日本ミツバチはそういうもんだよ、自然の一部だからとのこと。そうですよね。でもできればいて欲しい愛しい蜜蜂ちゃんたち。
月曜日の殺虫剤散布の対策についてもアドバイスいただき、納得して帰ってきました。行ってよかった。
6月も終わりだというのに自然入居2件
長女群が実家隣の物件に入居
大規模分蜂 でも元巣に帰る
やっと出ました雄蜂の蓋 女王様御在宅
桜並木にちょうどいいウロが
憧れの盛り上げ蜜!と思ったら…
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
良い先生が見つかり良かったですね
ただ、まだ今年の分蜂「春の分蜂からの夏分蜂」真っ最中ですよー
数は少なくなりますが捕獲できますよー
2021/5/22 21:03
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
ありがとうございますー
まだ初心者なので一箱から大事に大事に見守っていきたいと思います。
先生の分蜂に関するコメントは、私の「うちの子達(夏分蜂群)がまた分蜂するんじゃないか」という危惧に対してのコメントなのです〜
先生のところの春分蜂と冬越え組はまだまだ分蜂してるとのことでした!
2021/5/23 10:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
のりのさん
ああ!
私の読み違えですね
確かに夏分蜂群がさらに分かれるところは、私も見たことありません
とりあえず、今の群に専念できればいいですね
2021/5/23 10:33
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
いえいえ!私の説明不足でしたー
心強いお言葉、ありがとうございます!
2021/5/23 10:50