投稿日:2021/5/28 20:50
ひろぼー様 今晩は❣️ 分蜂させたく無かったので
継箱したのですが、目論見が外れて、その翌日に分蜂してしまいました。
無事、捕獲出来たので良しとしなければなりませんが、分蜂した元巣の未交尾女王が無事交尾出来るか心配ですね。
上手くいくと良いのですけどね。この時期ですからまだ大丈夫だと思いますが、燕も怖いですからね。
2021/5/28 21:01
蜂蘭様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。
そうなんですよね。夏分蜂の割には大きな群れでしたよ。
夏分蜂は、あまり歓迎しませんが、こればかりは私が決めるわけではないので、致し方ないですね。
2021/5/28 21:44
有亀園じーじ様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。
確かに、夏分蜂は、喜ばれざる客なんですよね。出来れば無い方が良いのですよね。元巣が、ダメになる事が多く発表されていますし、師匠もこればかりは仕方ないけど、無い方が良いな❣️って言ってます。
元巣がダメに成ったのは、何か原因があるのですか❓ もし、宜しかったら教えてください。
2021/5/28 21:53
ひろぼー様 今晩は❣️ 何故か理由は判らないらしいのですが、師匠もその様に言ってました。
何か理由が有るはずなんですけどね。何故か分かりません。
2021/5/28 22:06
ふさくん様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。
杞憂なのは、その所なんですよね。未交尾女王が、無事交尾出来ないと、アウトですからね。
暫くは、様子見ですね。
この時期は、燕や蜘蛛など結構リスクが多いですよね。なんとか無事に交尾して、頑張って欲しいです。
2021/5/28 22:32
ひろぼー様 自然界の事は分からない事ばかりで、明日は、どうなるのでしょうね。
春分蜂の後半群は、蜂の数が極端に少なくなるからですかね。夏分蜂は、かなり数が増えてからの分蜂ですからある程度、育つのでしょうね。
2021/5/28 22:37
Michael様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。数日前から雄葢が出てたので、分蜂するのを抑えようと、昨日継箱したのですが、残念なことに分蜂してしまいました。仕方ないですね。
元巣の女王蜂が心配ですね。無事、交尾してくれることを祈っています。
2021/5/29 14:10
onigawara様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
夏分蜂した群れは、元気に越冬出来るのですね。とても楽しみですね。この群れが来春分蜂するのが楽しみです。
有り難う御座います。
2021/5/29 14:30
papycom様、こんにちは、何時も、コメント頂き有り難う御座います。
こちらは、春分蜂は5月の連休頃に終了し、この時期に、夏分蜂になっている様です。ひろぼー様のところでは数日前から夏分蜂が真っ盛りの様です。
其方では、今春分蜂があってるのですね。この時期は、世の中に蜂の天敵が多くなっていて、女王蜂が無事に交尾してくれるのを祈るばかりですね。
私も先日、待箱を確認に行って、箱を叩いてみたら、中から出てきたのは、小型スズメバチでした。
2021/5/29 14:39
チャント様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
おそらく第1分蜂だったと思うのですが、4月初旬から約2か月で12cmの巣箱3段が一杯になり、巢門枠まで蜂が下がっていました。数日前から雄葢が出てましたので、分蜂が近いと思っていましたが、継箱した翌日とは思いませんでした。
どうも我が家の蜂達は、ニレケヤキの木が好きな様で、この木以外に蜂球を作ったのを見た事がありません。
2021/5/29 16:54
まーや様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
私も、夏分蜂は初めてですよ❣️昨年は、夏分蜂は有りませんでしたから。
夏分蜂で元巣が弱るのは、新しい女王蜂が巣を引き継ぎ、この女王蜂が未交尾だから交尾して卵を生むまで暫くかかるのと、万一、交尾出来なかったりすると、この女王蜂は、無精卵のみを生むことになり、雄蜂しか生まれなくなって、最終的に差が消滅します。
また、新女王が蜘蛛の巣に掛かったり、燕に捕獲されても同様に巣は消滅します。
2021/5/29 17:01
papycom様 そうだったんですね。それでも、分蜂まで育て上げたという事は、しっかりお世話された賜物ですよ。
とても、素晴らしいです。
良いですね。
今年の秋には採蜜出来ると思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2021/5/29 18:53
雲海様 こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。
面白い実験をなさっておられる様で、難しい事はよく分かりませんが、今度、一度ゆっくりご教授頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
無王群対策にうってつけの様です。特に変性王台の作り方などは面白そうですね。
有り難う御座います。
2021/5/30 11:23
great samurai様 今晩は❣️ コメント頂き有り難う御座います。
初めての夏分蜂です。
花の少ない梅雨から夏についてが問題なんですよね。この時期を無事に乗り切れば秋の花の蜜が待ってますから、それまでなんとか持って欲しいですね。
2021/5/30 19:06
オオツワブキの花に訪花したセイヨウミツバチ❣️
庭に咲くガウラの花にニホンミツバチが訪花してます❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
捕獲おめでとうございます
私も、まだ分蜂しそうで、ハラハラしてます
しかし農繁期が迫ってしまいましたので、捕獲も厳しいと思います
2021/5/28 20:54
ブルービーさん
元巣の母親はともかく、
跡取り末っ子女王も、最後に出て行ったすぐ上の姉女王も、条件は同じですよね?
しかしなぜか、元巣末っ子の存続率が低いように感じます
2021/5/28 22:01
春分蜂の後半のものが、夏分蜂よりも存続率が悪いのは、ある程度理解はできるのですが………
2021/5/28 22:15
ブルービーさん
春分蜂の前半は、補食者も少なく、
春分蜂後半補食者が増えても活動してる虫は、蜜蜂くらい
だから余計食べられてしまう
夏分蜂の季節になると、蛾も蝶々も、他の虫も多くなりますので、
蜜蜂だけが補食されることが少なくなった
みたいに理屈付けてます
実際、私の少ない経験ですが、夏分蜂(5月のものに限って)が存続率が良いです
2021/5/28 22:43
ブルービーさんこんばんは。大きな群ですね☆(随分と大きな)大きな群は段箱も忙しいですが、飼っていて嬉しいものですね♪おめでとうございます。
2021/5/28 21:08
ブルービーさん、こんばんわ。夏分蜂捕獲、おめでとうございます。夏分蜂も嬉しいのですが、元巣が心配になりますよね、自分も去年二回して結局元巣が駄目になりました。今思うと自分の無知さが一番の原因でしたが。元巣の益々の繁栄をお祈りいたします。
2021/5/28 21:11
ブルービーさん、おはようございます。原因としては、分蜂後すぐに梅雨の長雨が続き、自分の管理が悪く、スムシが増え児出しがあり、何とか収まり、梅雨が明けると今度は盗蜜騒動、そして逃去に至りました。自分も初めての入居だったので何も分からず、対処が贈れたのが一番の原因かも知れません。
2021/5/29 05:44
今晩わ❣️
夏分蜂群の捕獲おめでとうございます。後継が何事もなく無事育ちますように。
2021/5/28 22:25
ブルービーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
また分蜂したのですね^^;
また無事捕獲おめでとうございます!
それにしても凄い量の蜂さんですね^^
私も木にぶら下がる分蜂群を見てみたいです!
2021/5/28 23:20
ブルービーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分が毎年最後に捕獲する6月上旬の群は一番大きいが多いですね。まだ間違いなく冬越しは出来る群に育ちますね。分蜂捕獲オメデトウ御座います。
2021/5/29 07:11
ブルービーさん おはようございます。
夏分蜂捕獲おめでとうございます。そちらはもう、夏分蜂真っ盛りということでしょうかね。本巣を継ぐ女王の去就が心配ですね。かく言う私のところは冬超しに失敗し、やっと分蜂する大きさまで回復しました。先日、5/23が初分蜂、5/26長女分蜂です。既に世の中は分蜂終盤を過ぎているというのに交尾飛行が大丈夫か心配です。先日の分蜂で蜂雲状態のときにはツバメが数羽飛来し、しきりに食べまくっていました。蜂もさるもの ツバメを数匹で追いかけているのを目撃しましたよ。無事撃退できたならいいのですが・・・
山に設置していた待ち箱にも探索蜂がいましたので、期待しています。しかし、巣穴にスズメバチも入って行ってしまったので無理かもしれません。
2021/5/29 07:15
ブルービーさん こんばんわ
ちょっと違っています。こちらでも春分蜂はほぼ、終わりですよ。ただ、我が家群は越冬に失敗し、蜂数が激減してしまい、回復が遅れたため、今頃 春分蜂している次第です。
2021/5/29 18:33
ブルービーさんおはようございます! 夏分峰捕獲おめでとうございます。とても大きな群ですね! 本巣がさぞかし強軍だったんでしょう♪
私はまだ分峰を経験してないのでこんな時が来るのかなあと妄想しております(^^)
ちなみに この群はいつ入居した群ですか? 入居からどれくらいで夏分封するのでしょうか?
2021/5/29 07:26
ブルービーさん
こんにちは!捕獲オメデトウ御座います。沢山の群ですねー♪春の分峰みたいです♪夏分峰…経験有りませんが、元群が何故弱って行くのか?理由が有るのでしょうねー。初心者で分からないのですが、王台を潰す?とかでは又違うのかなぁ〜。分からない事が、沢山有ります。勉強と経験…頑張ります。
2021/5/29 14:20
ブルービーさん
こんにちは!詳しく有難う御座います。初めての分峰との事…タイミング良く、大成功ですねー♪来年まで、頑張ってくれる事を願います!!
2021/5/29 17:40
ブルービーさん
今晩は
捕獲おめでとうございます。
交尾飛行は問題ないかと思います。
以前、12年ほど前、半人工的に王台を10個作らせて、交尾飛行させたことがありますが、8月中旬にも拘わらず、8匹成功しています。
今年、もし今までと違うDNA遺伝子個体の女王を巣箱の中から見つけることができたら、再度試してみます。
7月と8月にそれぞれ違う地方の遺伝子を持った女王を捕獲して卵を産ませ、別の無王群に育てさせます。
変性王台は10個づつ作らせる予定です。
西洋蜜蜂の女王蜂を増やすときの応用版です。
2021/5/29 23:55
こんばんは。夏分蜂おめでとうございます。素晴らしいですね。
分蜂群もかなりの蜂数で、夏も無事にやり過ごしてくれそうですね。
2021/5/30 18:58
ブルービーさん、夏分蜂の捕獲、おめでとうございます。
すごく大きい蜂球群ですね。 素晴らしい!!
私は、分蜂蜂球の捕獲と自然入居の2回だけでした、私の不在時に分蜂がありましたが収容できませんでした。
2021/6/2 20:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。