投稿日:2021/5/31 10:47
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
どうも モン女王様は この巣を放棄したようなのです。 今 雨が降り始めて内検しましたが確認できませんでした。無事でいてあくせく働いているならいいのですが、スズメバチ社会でも 『働き方改革』が必要ですね!?
恐らく営巣した後で 『ここはまずい所に!』と気づき、新天地を目指したのではないかと思います。 だとすれば 種として優秀だと思いました。
黒化幼虫は 給餌を受けられなくなったことでの弊害だと思いますが、今後拡がると思われます。… 今後も働き蜂の羽化までは観察を続けます!
2021/5/31 19:49
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2021/6/1 06:35
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.