投稿日:2021/6/1 08:14
大群のセイヨウによる襲撃事件から7日目の5/29、そろそろ巣門狭めをやめようかと思っていたら、お昼前に 4匹でつるんでアタックしてきたセイヨウがいました。 ⇒ 必殺のはずが、1匹を取り逃がしてしまいました。 願わくば、巣に帰って 恐ろしい体験を仲間に伝えてくれたらいいのに!と思いました。 このような複数のセイヨウがアタックして来るのは要注意と考えていました。 大規模な盗蜜/ハイジャックに発展しかねないからです。 〔「乗っ取り」は人間界では“ハイジャック”(乗客が名前の知らない犯人に思わず呼び掛けた言葉)ですが、ニホンミツバチのセイヨウによる乗っ取りは、“ハイジャック”ではなくて “ハイ・金髪のお嬢さん”ですね。〕
一昨日はちょこちょこ見回りができ、不法侵入を図ろうとするセイヨウも確認されず、夕方『緊急事態宣言』を解除し、4面巣門+巣門扉両端の縦巣門+アオヤギ式台座の無数の縦巣門を開放しました。
ちびっ娘達のストレスも解消されるといいです。
焦ったのは 昨日の昼に 巣門に入ろうとするセイヨウを確認、撃墜しましたが、単独でした。 これはあくまで日常の出来事と理解しました。
また、一番重要なのは“ちびっ娘達の様子”で、何か襲撃前よりも元気に活動しています。 バタバタしている感じはなく、落ち着いた雰囲気です。 嬉しかったのは、巣箱内は貯蜜がほとんどない褐色の巣板のままで心配でしたが、直近で台座下の様子を観察していたところ 危惧していた セイヨウのアタックへの対応で戦死した亡骸はなく、最近たくさん落ちてきたのは ちびっ娘達が齧り落とした褐色の巣クズです。 (やる気スイッチが入ったようで、セイヨウさんに感謝せねば!?)
尚、訪花でうちに来ているセイヨウはある程度いますが、襲撃以前と比べると少なくなっています。 これは好みの蜜源が減ってきたためだと思われます。 訪花の多さと盗蜂のリスクは 直接的に関係しないかもしれませんが、訪花に来るセイヨウは少ない方がいいですね。
セイヨウの訪花が多かったのは、以前 ストロベリーキャンドル、ネギ坊主、ブロッコリーなどが占拠されていましたが、今はなくなってしまったので、それまでもっぱらニホンミツバチが訪花していたホルトソウに来ています。
のりのさん、コメントありがとうございます。
セイヨウさんを巣門の工夫で防御するのは無理だと思っています。 ただ、今回巣門狭めをやってみて、完全に侵入は阻止できませんが、ニホンミツバチが防御しやすいのは実感しました。(ニホンミツバチがお手上げになるのは たくさんのセイヨウさんが一気に侵入してきて虐殺されることだと思います。)
いずれにしても 小規模な盗蜂を確認したら “巣門狭め”、激しい盗蜂状態になったら“巣箱の移動” というアクションを鉄則にします。
2021/6/1 09:36
おっとりさん、おはようございます。
私が今回セイヨウさん500匹余りを駆除するのに使った武器は『蝿叩き』ですよ。 ただ広い空間で振り回してもヒットできません。 今回の私の場合、アップした動画のように セイヨウさんだけが巣箱を取り囲み、台座側面の縦スリットの前でホバリングして狙いを定めていました。 一瞬 早く底板を入れた方がいいか? と思いましたが、この状況を維持した方がっより多くのセイヨウを駆除できると思い、そのまま撃墜を開始。 巣箱側面に沿って振り下ろす感じです。 350匹位までは外に居るのがセイヨウさんだけなので 楽でしたが、その後は中から出てきたうちのちびっ娘達が混じってしまい、確実な狙い撃ちを強いられました。
ところで、うちの蜜場では とても明るい色のブロンドのセイヨウさんをたまに見かけますが、このタイプはニホンミツバチの巣箱周りではお目にかかっていません。
2021/6/1 09:53
おっとりさん、ブロンド娘にはいつも見とれてしまい、写メがありません m(_ _)m
スズメバチを叩くには 「蝿叩き」は適しません。 空振りしやすく スズメバチは反撃してきますから危険です。 多くの方が使われている「バドラケ」ないし「捕虫網」をお勧めします。 叩き方も、セイヨウを蝿叩きで撃墜するには 相手が軽いため 強く振り下ろす必要があるのに対して、スズメバチをバドラケで叩く場合は 強さよりも確実な距離で正確性を優先します。止めは地面に落としてからでOKです。
スズメバチの場合、以前日誌に書きましたが、絶対に目の高さより高い所に居るスズメバチを攻撃してはいけません。 毒霧や毒雫が眼に入ると失明します。低い位置ならその心配が少なく、空間的にも狭くなってくるので、横に動きづらくなります。 そうするとロックオンしやすくなります。
一番大変なのは、10匹近くのオオスズメバチが集団襲撃(殺戮モード:次から次へとミツバチを噛み殺す状態)している時です。 ⇒ 何しろご自身の身の安全確保を優先させなければなりません! … 起こり得ることなので、そういう場面や対処法を想定しておいた方が、その場で焦らなくて済みます。
2021/6/1 12:19
おっとりさん、ゲゲッ❕ 『逃げて逃げたまま!?』何と薄情❕
でも 安全第一なら 正解ですね。 ちなみにこちらが手を出さなければ/大声を出さなければ、狩りの邪魔にならない場所での見学は可能です。 一応 首にタオルを巻いて面布なりネットを被った方がいいと思います。 … 彼女たちは この殺戮モードになると、ミツバチ以外何も見えなくなるような感じで、次々に咬み殺していきます。 近くに人間が居ても関心を示してくれません。
本当は この時にこそ駆除しないと、被害が大きくなってしまいます。 単独や少数でミツバチを捕らえて肉団子にしている状態では、被害は大きくはなりません。 肉団子は巣で待つ幼虫のエサですから、ミツバチをしっかり抱えて自分たちの巣に向かって飛んでいきます。数キロ先まで行って その後再来するにしても、燃料補給も必要ですし 時間が掛かります。 ニホンミツバチにとっても、オオスズメバチによる犠牲は、お礼としてある程度覚悟しているのでは?と思います。
2021/6/1 16:06
おっとりさん、私の場合は、モンやコガタ、キイロなら「バドラケ」、オオスズメバチの場合は、ハチミツ浸け用の目標生け捕り頭数までは「捕虫網」、その後は「バドラケ」を使います。(巣箱にひっついた時には「蝿叩き」もあり!ですね。)… 何を使うにしても、憎しみを込めて叩くのではなく、スズメバチにも畏敬の念をもって「残念‼」と振り下ろします。
飼育初年度は 何も用意していなかったので、武器は「手の平(「ごめんね!」の感情付き)」でした。 じっとして観ていると顔の前まで来て『こいつは何だろう?』とホバリングします。〔空間的に狭い状況です〕 そこでロックオン!です。 ただ、どんな状況でも初めて見る光景は、ある程度観察してから(敵の習性を実地検分してから)の方が、その後の対応にも役立つと思います。
また、武器として何を使うにしても、道具を使いこなすための日頃からの鍛錬が大切と思います。「バドラケ」での撃墜率を高める方法としては、『初撃入魂』ですが、気持ちと動作が合わなくなってきているので、空振りもあります。 それはわずかにズレた結果なので、軌道を少しズラして返します。 この「返し」の技が重要なんです!
ところで おっとりさんが想像する「50匹位のオオスズメバチ!」 … 怖れるだけだと夢に出てきてうなされそうですが、私の場合は よだれが滴ってしまいます (*^_^*)
2021/6/1 18:30
のりのさん、コメントありがとうございます。
オオスズメバチがたくさん来てくれるところだと、あっという間に満杯→交換 となりますから、高いものは使えません。 100均の 「ネズミ捕り粘着シート」がいいですよ。 また ダイ●ーでは 昨年からだと思いますが、『スズメバチ粘着シート』を販売しています。
自分は 親戚に置いてある2群に シーズン(8月下旬~)になって 襲来を目撃したら設置します。 理由は、こまめにパトロールできないのと、やたらに多くのオオスズメバチが来てくれるためです。
一方自宅では 集団襲撃が起きない限りほとんど使いません。 勿論シーズン当初は生け捕りにするためですが、その後はオオスズメバチに元気に代を繋いでもらうため、単独なら黙認(許容)することが多いです。 オオスズメバチ以外は目撃すれば撃墜です。(理由あっての依怙贔屓です。)
ちなみに粘着シートに囮の蜂をくっつけますが、捕虫網で捕まえたら素早く貼り付けた方がいいです。 毒が無くなってしまうと、(ハチミツ浸けに使う場合も同様ですが)効果が薄れてしまいます。
2021/6/2 06:59
おっとりさん、「返しワザ」は仰る通り 撃ち損じた時にすかさずスナップを利かせて 振り戻すことです。 これで次の態勢もとれます。
100均のバドラケは“レモン”です。 基本的に非力な子供なら力いっぱい振り回しても大丈夫でしょうが、剛力なおっさんが うっぷん晴らしも兼ねて振ると、シャフトが曲がります。 そのうち回ってしまい、抜けます。 買うなら 『リユース品(傷があっても安さ優先)』がおススメです。 地球と財布に優しい選択です。
それと、ほったらかしを目指されるのは、素晴らしいことです。 ニホンミツバチに対して優しい心を持っていないとできないことです。 野生種のニホンミツバチを飼う人(我々)は、過保護は避け、先行き自然界に還った時に困らないよう ある程度自然の猛威に晒してあげることが大切ですよね。
ただ、丸洞でのオオスズメバチ対策は難しそうですね。 中に入られないためには巣門の幅でブロックできると思いますが、問題は巣門箇所が限られていることで、多数のオオスズメバチが来ると、ニホンミツバチ達は籠城しか手がありません。 籠城は殺される被害は抑えられますが、長引くとストレスが蓄積し、逃去のリスクが増してしまいます。
私のスタンダード巣箱(最初の写真)は、台座の外周部分に 438個の縦巣門、巣箱巣門部に 4個の横巣門、巣門扉両端に 2個の縦巣門があり、計444個の巣門どこでも通れますから、たとえおっとりさんが夢で見ているオオスズメバチ50匹に取り囲まれても、ある程度ちびっ娘達は捕まらずに出入りできます。 オオスズメバチ対策は、8月末にこの巣箱に防鳥ネットを巻いて完了です。
2021/6/2 09:00
おっとりさん、この収穫コンテナのスリットは、長辺側に各152個 計304個。 短辺側は一方が68個、もう一方は(魔除けのためではなく、方向性を持たせるためと思われますが)2ヶ所ブラインドになっていて66個、小計 134個。 総計で438個となります。
大挙しての襲撃に遭遇したのは 3年前 飼い始めてから4ヶ月後のことで、10匹でした。 巣箱の台座は コンテナ改造型ではありませんが 自作のアオヤギ式を使っていました。 この時最初は手を出さず(いや 出せず)観察したことで、アオヤギ式のオオスズメバチへの対抗性を確認できました。
はてさてどうするか?ですが、それまではオオスズメバチには不意に出くわすので、主に素手で叩き落としていましたし、ラケットを振り回すのも非常に危険なので、この時は細かい枝が付いた木枝(葉を落としたもの)をやみくもに振り回し、9匹撃墜、1匹に逃げられました。 防備はネット袋で、念のため死に至るリスクのある頸動脈は、首にタオルを巻きました。(重装備になって」自分の視界に悪影響があるものや動作が制限されるようなものは、返って使いづらいと思います)
その後は同様の場面には遭遇していません。3~5匹によるアタックは数回見かけています。 ただ、親戚では頻繁に起きていると想像しています。
5匹ぐらいまでの襲撃であれば、慎重に(他の蜂を余り刺激しないようにして)1匹仕留めたら 後ろ向きに後退して状況を確認。 そして次の1匹を攻撃、という戦法がいいと思います。 それ以上の数が居たら 完全防備で心置きなく暴れてください。
それと丸洞の中間部に隙間を利用して巣門を設けるというのは、ナイスですね (*^^)v
2021/6/2 14:00
おっとりさん、後ろ向きに逃げるのは、森で出くわした時の対処なので、そこまでしなくても大丈夫かもしれませんが、オオスズメバチに余計な刺激を与えないためです。 急激な動きや大声を出すのはタブーで、それを避ける意味があるのと、オオスズメバチの動きを見ていれば撃墜できるかもしれませんし、刺されるにしても相手が狙ってくる急所を避けられるかもしれません。後退りならダッシュできないので、冷静さを保てるメリットもあります。
頸動脈はやばいです。 即死で “いい人”になってしまいます。 “悪い奴(ニホンミツバチを見捨てて逃げる選択者)”の方が、本人として生命力が強く、長生きするということです。
2021/6/2 17:12
おっとりさん、いや千葉ちゃん、いや日本のC.W.ニコルさん、こちらこそよろしくお願いします。 色々なことの捉え方、取り組み方は異なれど、目指すは 「自然環境の維持」 並びに「日本固有種の維持」だと信じていますので、お互いに頑張りましょう!
今回は、お互いにご苦労様でした。
2021/6/2 19:02
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマンさんおもしろい!
私はこの動画見て、まだ早いですがねずみ取りの粘着シート2枚で500円、ネットでは4枚で900円買いました。
危ないのは秋だそうです。
2021/6/1 21:06
キイロとオオスズメバチはきましたが、西洋の女の子は来ません。
来たらどうしよう?
蠅叩きしか持っていません。 ちょっと叩きにくいですね。
でも、やっちゃうかな? 困った!
幸い、この辺りではセイヨウを養蜂なさっている人はいないようですが、
ネギ坊主には来ていましたから、どこかに居る!
2021/6/1 08:41
ユニークな巣箱ですね! 箱の途中の巣門も防御してればいいのですね!
本物の屋根がのっかてるのがいいですね(笑
2021/6/1 08:22
ハニーエイトマンさん
ブロンドですか?
オランダとかなんとか、西洋でもいろいろありますね。
叩きのめすのはキイロスズメバチの時と同じで良いですね。
仕方がない、生き物に依怙贔屓はしてはいけないと言いながら、しょっちゅう依怙贔屓しています(泣き笑い)。
2021/6/1 10:44
ハニーエイトマンさん
ウルトラ級の大切な情報をありがとうございます。
蠅叩きは命中率が悪い。
高い位置のオオスズメバチなどは、毒の反撃を受ける。
群団で襲っている時は、、、、、残念ながら私が逃げます。
その後から、宇宙服みたいなのは持っていないので、、、逃げたままです。
2021/6/1 14:17
ハニーエイトマンさん
オオスズメバチが1匹で来た時は、良くない方法ですが蠅叩きで殺していました。(バトミントンラケットが正解)
万一、匂い付けをして、一気に50匹位のオオスズメバチが来た時ですよ。逃げるのは!
逃げた後は、、、永久ルーチンのメッセージになります(笑い)
2021/6/1 17:10
ハニーエイトマンさん
入魂! 畏敬! バドミントンまでは良く理解できました。
返し技? 一寸分かりにくいです。 うち損ねた時に、すかさずラケットを再度振る事ですか?
宮本武蔵?級の業か、バトミントンの選手でないと無理?
私は、今までは蠅叩きで打率8割以上です。
通算 オオスズメバチは3匹位来て2匹位撲殺。
キイロスズメバチは30匹位(長期間で)で28匹位は撲滅。
蠅叩きは柄の長さが短いので、時々失敗しました。
バドラケを買います(100均?)無理?
***********************
近未来には丸洞で、オオスズメバチは入れない大きさの巣門にして、住居(丸洞)をふんだんに置きっぱなしにして、あとはひたすら蜜源植物の生長を助ける事位で、全部ほったらかしの見守りにしたいです。
天然入居群、この群は早朝からず~っと門番が6匹位います。
どんどん成長しています。完全な丸洞です。
2021/6/2 04:06
ハニーエイトマンさん
438個 割る4列 = 109.5個 おかしい?
防鳥ネットで、、 うん~~ん、かなり完璧。
で、此れくらい防御して、実際にオオスズメバチが大挙して来た事に遭遇された事があるのですね。
その下りを、お聞きしたいです。 チャンバラ?
****************
蜂場は生き物たちの森とみつばちレストランの2か所で、車で10分の処ですから、ほったらかしと言っても元気な内は3日に1回位は見回れそうです。
しかし、私がその場に遭遇しても、逃げてしまう(私が)でしょうね。
一旦帰ってから、宇宙服を着るかとかはまだ心の準備ができていません。
取りあえずは、入れないを原則にして、、、、
今朝作った丸洞は大底と中間部に大きすぎる隙間があるので、これを日本みつばちだけ通れるようにして、複数の巣門から飛び出せる工夫もしてみます。
2021/6/2 11:10
ハニーエイトマンさん
コンテナの数、お手数をおかけいたした。
1匹仕留めたら、後ろ向きに後退??? なんで後ろ向きなんでしょう?
追っかけて来るのが見えません。
敵に背中は見せられない。
でも、後ろ向きで後退が正しいのでしょうね! 分かりませんが。
ネットを被ってると視界が悪くなりますね。
透明のゴーグルは良いと思います。
それに頸動脈の首タオルも必要。
色々戦いぶりを教えて頂いたのに、どうやら逃げるが勝ちの性格の様です。
日本みつばちを見捨てて、自分だけ逃げる悪い奴っちゃ、おっとりは!
2021/6/2 14:14
ハニーエイトマンさん
長く楽しい講義をありがとうございました。
実際にはやれるか、やれないかを判断すると思います。
頸動脈は本当に参考になりました。
それに毒で目が見えなくなるのも困ります。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/6/2 17:22
ハニーエイトマンさん
日本固有種の維持
ネズミモチが花咲きました。
トウネズミモチか分かりにくいのがあるので、実になった時には関所を通過させないぞと、監視しています。
セイヨウタンポポばかりで、駆除しきれない。 遠い道です。
今日もお元気で!
2021/6/3 04:35
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。