投稿日:2021/6/4 00:24
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
昨年、こちらも、特定できませんが毛虫が大量発生しました
何らかのバランスが少し狂って大量発生するのでしょうね
2021/6/4 05:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
マイマイがのケムシに似たのが、時々見ます。
どんな蛾か蝶になるのか、調べていないので、我慢してホッタラカシテいます。
今、検索しました。ヤバイですね。毒があります。
マイマイガはドクガ科の大型のガで、幼虫(毛虫)は山林の落葉樹やりんごなどの果樹のほか、街路樹や家庭の庭木・草花の葉に食害を与えます。(5月~7月)
成虫(ガ)は夜間に街灯などの照明に飛来し(7月中下旬~8月下旬)、秋には卵を300~600個のかたまり(卵塊)で、建物の外壁や照明近くの樹木などに産み付けます。
また、概ね10年周期で大発生し、終息までには3年程度かかると言われていることから、大発生した後の数年間は、特に注意が必要になります。
2021/6/4 05:24
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますidone12000さん
この子見た事あります。毛虫ってなぜこんなに毒を持っているのでしょうね。笹の葉は美味しく思いませんが食べつくしていますね。
2021/6/4 08:17
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
idone12000さん こんにちは
そうなんです。昨年は特にひどかったです。
ツツジや、栗の木等花芽までも食べつくし山に至ってもかなりの被害が出ました。おかげで花が少なかったです。
そのせいか、蜜蜂の蜜も少なく採蜜できませんでした。
今年は昨年よりかは少ないような感じがします。
しかしながら、蜜蜂を飼育しているので殺虫剤を使用することができないので悩んでいます。
2021/6/4 09:54
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
2021/6/4 13:35
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
おっとりさん こんにちは、去年までは卵が巣箱に付着するような事はありませんでしたが、今年、初めて見ましたが昨年から発生しているようで、後、数年は異常発生が続くのでしょうね。
2021/6/4 13:41
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
たまねぎパパさん こんにちは、毛虫は嫌ですね。ちょっと油断してると首筋を這われたりします。笹の葉を食すのは鹿か毛虫ですかね。
2021/6/4 13:47
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
windy172002さん こんにちは、蜜源に影響されてはたまりませんですね。仲間に殺虫剤を片手に毛虫を見ると吹きかけているのがいますが、それくらいでは治まりませんですね。
2021/6/4 13:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん
マイマイガの卵の画像をありがとうございます。
ちゃんと覚えました。
こんなのが巣箱に付いたら、絶対に剥がします。
いや、恐ろし。
2021/6/4 14:18
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
おっとりさん こんにちは、実は私も知らなかったです。本サイトのQ&Aで写真をUPして教えてもらいました。剥す際に素手では触らない方が良いとも言われています。
2021/6/4 16:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん
はい、それは分かります。
野生の物には決して手では触れないようにしています。
でも、分かっている日本みつばちには、お手!なんてやっちゃいそうです(笑い)。
2021/6/4 17:00
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
皆さん こんばんは.
マイマイガはドクガ科のガですが,毒があるのは卵から孵化直後の1齢幼虫の時だけです.
画像にあるように大きくなった状態では有毒ではありません.ただし背中の棘は硬くて鋭いので,手で握ったりすると刺さってチクチクします(実際に経験あり).
年1回の発生で成虫は6~7月に出現します.何でも食べる多食性で不定期に大発生し,人に被害を与える”衛生害虫”ではなく,”森林害虫”として問題となります.昨年も各地で大発生しました.
2021/6/4 17:25
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
おっとりさん こんばんは、ニホンミツバチに対してはなめきっていて素手に面布無しでいつも触っています。従ってセイヨウミツバチは一度も触っていません。分蜂群の蜂球を素手で掬って巣箱に移したという仲間もいます。さすがに何発かやられたそうです。
2021/6/4 18:00
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
飛騨の暇人さん ありがとうございます。そんなに酷かったですか? しばらくは収まらないですね。庭の梅の木にもいっぱいくっついています。
2021/6/4 18:06
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
都市のスズメバチさん ありがとうございました。勉強になりました。
2021/6/4 18:07