idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
投稿日:8時間前
昨日は茨城の蜂場に出掛けました。いつもの様に蜂用具を積んだ軽トラです。片道130Kmは超えます。G.W.の真っ只中、結構な渋滞でした。流石に高速道路では軽トラには一度も会いませんでした。連休のお出かけでレンタカーの”わ”ナンバーが目立ちます。茨城の田園地帯に着くと軽トラにもお会いできて安心します。茨城の蜂場はオオスズメバチの影響もあってか、親蜂もいなくて期待できそうに無く、3月31日に行ったきり、その後、九州に走ったり(これは流石に軽トラではありません)忙しくしていて全然かまっていませんでした。先ず最初に目に着いたのはいるはずのない巣箱に蜂さんの出入りしている様子です。これはもしやと思って眺めているとチョット普段と様子が違う。なんと少し黄色いです、セイヨウさんでは有りませんか!!
巣門蓋を開けて見ると巣は底板まで届いています。考えられる事は昨年までいたニホンミツバチの巣板の途中から巣を伸ばしたものと思われます。
次に見たのは、チョット黄色っぽく見えますが体型的にもニホンミツバチでした。結構な群れで入居してそんなに経ってない感じです。
次はこれもセイヨウさんでした。巣が残っていた巣箱に入居していました。掃除も何もしていない所に入りましたので右下の隅に白く見えるのはスムシのサナギがいた巣です。
次はニホンミツバチです。これも古い巣が残っている所へ入居しました。一応、古い巣はボロボロになって底板の上に落ちていました。これも掃除されてない巣箱に入ったので左下のコーナーにスムシの巣が残っています。これは巣板が出来てますのでチョット時間が経っているようです。
以上、4群(ニホンミツバチ 2 + セイヨウ 2)の入居が確認されました。慌てて他の巣箱の点検と掃除を行いました。他の巣箱の様子です。まるでお化け屋敷です。全部、綺麗にして待ち箱ルアーまたはキンリョウヘンの切り花をセットしました。
ついでに妖怪?まで現れました。(笑)
今年は枇杷がいっぱいなっていました。今までほとんどなった事の無い木です。私が種から育てた木ですが今年は枇杷が食べれるかなと楽しみにしています。
こちらはこんにゃくの花芽です。他のこんにゃく芽に先駆けて出てくるのですぐ分かります。早速、掘り上げて持ち帰りました。
最後は今回は収穫する暇が有りませんでしたが、フキがいい感じに伸びていました。この次行ったら収穫します。
以上、茨城での一日でした。軽トラバンダイです。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハニービー2さん こんばんは、茨城は私にとっては第2のふるさと的存在です。若い時分に潮来で10年間過ごしました。今は住友金属の名前も消えましたが鹿島製鉄所の立ち上げの頃に、生産管理のシステム開発に携わっていました。3人の子供も潮来で生まれました。蜂場は潮来ではありませんが芋畑のど真ん中で昨年はイノシシにこんにゃくの植わっている所を荒らされたので、箱わなを置いたりしています。毎年セイヨウさんがニホンミツバチの巣箱に入るので困っています。花が無い時期になるとニホンミツバチの巣箱に盗蜜で入ってきます。秋になるとオオスズメバチの攻撃を受けて滅びるとは思いますが。明日は先日山梨の山で自然入居してる群れがいるのでこれを運びに山梨へ行こうと思っています。連休明けの近い時期に茨城の蜂場に行こうと思っています。セイヨウさんの探索蜂がウロウロしてる箱が有りましたので、また、乗っ取りに逢うのではと心配です。今年は6月のあやめ祭りの頃に仲間を連れて潮来に行こうかとも思っています。コメントありがとうございます。
3時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
idone12000さん、茨城くんだりまで、よくお越しいただきました。
自然は豊ですが、西洋さんを分蜂させてしまう不届きな蜂飼いが居るんですね!。
3月から放置ですと、スムシも繭になって張り付いてしまうのですね。でも、入居してくれる蜂も居て、おめでとうございます。
忙しいでしょうが、頻繁にお越しくださいませ。
4時間前