投稿日:2021/6/14 19:38
天候曇り時々晴れ。最低気温19度、最高気温27度。
今日、田舎に行った便に飼育群の確認をしてみました。6段目巣落ち防止棒まで巣の先頭が届きそうになっていました。
王台も確認出来ましたので間も無く分蜂すると思われます。
一応待ち受け箱は設置してありますが、野生で生活しても良し、留まっても良し。今度田舎に帰ってみたら結果が分かると思います。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
6段の巣落ち棒まで伸びているとは立派です。田舎にミツバチを増やすプロジェクト、順調そうです。
2021/6/14 19:59
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️コメント有難うございます。
一時消滅を覚悟した群が持ち返したもので、遂に分蜂を迎えるようです。この系統は優れていますので自然で子孫を残してくれるのが一番かな?とは思っています。
2021/6/14 20:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分の所も分蜂しそうなのが有りますね。今月のうちなら冬越しも大丈夫とは思われますが。
2021/6/14 20:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
蜜源豊かなら可能性も高いとは思うのですが、どうなることやら?です。蜂に任せるしか無いのですが、、、
コメント有難うございました。
2021/6/14 20:52
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
こちらもまだ探索来てますよー
2021/6/14 21:22
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣️
今年は期間が長いですね。天候の影響でしょうかね?
2021/6/14 21:54
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
こちらは梅雨入り早かったですが、
梅雨入り直後のどしゃ降りだけで、空梅雨が続いてます
例年は雨で分蜂諦めてるのかもしれません
2021/6/14 23:29
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
????また分蜂しそうなのですか?
巣箱の数が多いのでそれに伴って分蜂…恐ろしい回数分蜂捕獲
物凄く納得です(^^;;
また蜂雲からの入居体験…良いですね^^
2021/6/14 23:34
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michaelさん 今晩わ❣️コメント有難うございます。
今回の群は田舎での飼育群ですので目が届きません。次回確認で自然に戻ったか待ち箱に入居しているか分かると思います。
本来の目的は田舎に野生群を増やそうと思って自宅から移動したものです。一時消滅しかけたのですが、復活してやっと分蜂できるまでに回復しています。よって分蜂して自然に帰れば本来の目的が果たせる事になります。長女群か次女群など1群だけでも留まってくれたら有難いとは思っています。
2021/6/14 23:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん、オハヨウサンデゴザイマシテネ
動画の音が大きな音だったので、聞き易かったです。
動画の最初のころに王台が見えましたが、既に蓋が開いているように見えましたが、王女は出房したあとではないのですか?
スミマセン、いつまで経っても初心者おっとり君です。
2021/6/15 04:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます❣️
動画左上隅の方を確認してみて下さい。
2021/6/15 06:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
見えた。見えた。
蓋掛けされていますね。
働き蜂が、、、もう出ておいで! って蓋を外すタイミングを見計らっているんでしょうか?
音が大きかったので、tooting quackingが聞こえないかと、耳を欹てましたが、確認できませんでしたが、
まもなく、分蜂間違いないですね。
2021/6/15 06:32
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ふさくんさん こんばんは
消滅しかけた群が6段めの巣落ち防止棒まで伸びていたとは強群ですね。この強群の子孫が自然界に巣立って強群の自然群が増えると良いですね。
2021/6/18 21:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
hidesaさん 今晩わ❣️
生命力の強いこの群の子孫が増えてくれる事を期待しています。
そして希望的には長女群か次女群が待ち受け箱に入居してくれたら最高なんですけどね。
有難うございました。
2021/6/18 21:34