日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
投稿日:2021/6/26 09:20
入居後3日目の動画です、入居から3日目で早くも花粉の持ち込みが見られますが・・・? 6月20日に今年2回目の夏分蜂探索蜂が来ていて2日目で入居したと思われます、まだまだ内見など出来ませんので外からの様子見で観察していますが、ほぼ間違いなく入居していると思います、皆さんは見慣れた事だと思いますが(笑)(私には師匠はいません(同じ頃に始めた日本蜜蜂を飼育している親切な若に偶然知り合った方がいます)2015年に興味を持ちヤフオクで巣箱を購入しました、厚み14mmの3段で探索蜂も現れず3~4年主に天井と床の可動の改良を重ねました、Q&Aなどを見て24mm厚で今の型にして春に探索蜂がやって来るようになりましたが入居はありませんでした、以上いままで6年間入居無しの言い訳です(笑))
この写真の蜜蜂が6月20日~の夏分蜂で探索蜂が沢山来ていた群れが翌日入居した蜂で日本蜜蜂だと思いますが、何か変で黄色い縞の腹をした蜂が多くて西洋さんかも知れないと思いはじめています、それは直ぐ近くで日本蜜蜂1群とイチゴ農家から貰った西洋蜜蜂1群を飼育している方がいて、先日西洋が逃げたみたいだと言っていました、偶然なのかその日近辺が私の待ち箱に入居した日とほぼ重なっているような気がします、どなたかこの写真の蜜蜂が日本蜜蜂か西洋さんか判別出来ましたら教えて下さい、また逃去した西洋蜜蜂が重箱式待ち箱に入居する事もあるのでしょうか?またイチゴ受粉用の西洋蜜蜂に女王蜂も入っているのでしょうか?またまた変な日記?になってしまいましたね(笑)・・・
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
のりのさんこんにちは
コメントありがとうございます、春分蜂に期待していましたので今年もダメか~?って慣れっこになっていましたが、まさか夏分蜂が入居するとはです写真の蜜蜂は日本蜜蜂だという事で安心しました、ありがとうございました。
2021/6/26 15:32
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
masaXさんこんにちは
判定ありがとうございます、西洋蜜蜂は見たことも無いので調べてもなかなか判別できずにいました、ありがとうございました。
2021/6/26 15:34
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
たまねぎパパさん
こんにちは、判定ありがとうございました、西洋さんだったらどうしようと迷っていました、ありがとうございました。
2021/6/26 15:38
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ブルービーさん
こんにちは、はい!やっと自然入居しました何か狐につままれた思いです、励ましの言葉に心より感謝いたします、これからが大変なんだと思います、本当にありがとうございました。
2021/6/26 15:43
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
Birdmanさん
こんにちは、ありがとうございます内見をしたいのですが西洋さんだったら攻撃して来ると思っていて、恐る恐る観察していました入居から幾日目に内見すればいいのかも分からずまだ1度も見ていません、来週内見してみようと思います、またアカリンダニ対策のメントール処方5g投与は2週間後を目途に始めて少しずつ増やして行く事も分かりました、他質問欄から色々疑問を見つけて行こうと思います、今回丁寧なご指導のコメントに心より感謝いたします、本当にありがとうございました。
2021/6/26 17:19
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはamanoさん
静止画を見れば日本ミツバチですね。
2021/6/26 11:00
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
amano様 こんにちは、喜んでください。間違いなくニホンミツバチですね。
悲願が叶いましたね。良かったね。
後は、飼育、頑張って下さいね。
2021/6/26 11:37
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
amanoさん 他のみなさんがおっしゃられるとおり、この入居したハチは、ニホンミツバチですね。私もそう思います。よかったですね。
今の時期の入居は、蜜源となる花が少ないため、なかなか増加が難しいところがあります。また、入居からハチの数が増加に転ずるまで、最低まで25日ほどかかりますので、それまではハチの数は減少する一方です。普通、内見はハチにはほとんど影響はありませんので、できれば週に1回は行ってハチたちの様子を確認して下さい。約1ヶ月後に、ハチの数が爆発的に増加に転じていればよいです。
また、入居から2週間後から、アカリンダニ対策でメントールを入れて下さい。1ヶ月後では遅かったという報告が先日ありました。最初は5gからはじめて、約1ヶ月後に20~30gの量になるように、少しずつ量を増やして下さい。詳しい入れ方は、よく質問がありますので、ここで過去の質問を調べてみて下さい。なんとか来春を迎えられればいいですね。
2021/6/26 16:35
この画像に写ってるのは「日本蜜蜂」に見えますよ。
2021/6/26 09:36
6年目の悲願達成!すごいです!おめでとうございますー!!!
写真の子は間違いなくニホンミツバチですね、よかったです
2021/6/26 09:39
amanoさん
お早うございます。
日本ミツバチの入居良かったです。
西洋さんは重箱巣箱にも入居し、既に去年今年も重箱に入居しています。
入居無しの6年間もよく辛抱され、今年ようやく入居した元気な日本ミツバチです。
それではまた…。
◆返信不用ですョ。
2021/6/26 10:21
masaX
京都府
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。