投稿日:2018/5/12 00:55
4月20日に始まり5月10日までに確認できた分蜂は15回でした本巣は5個なのでこんなもんかな。2群は遠くに飛んで行ってしまい1群は2個1で定着せず3群は知り合いに譲って現在9群新しい群が居ますが何群がまともに育つかはまだわかりません。4月16日以来内検していなかったので内検掃除しました、4群は順調ですが1群はダメみたいでしたショックです、1年目の群がダメになるのもショックですが古い群がダメになるとさらにショックデカいです。大学のなどの先生(先生=飼育上手ではない)の話を聞くのもいいですが、上手に(群をダメにしない)飼育している人の話も聞きたいな~。
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ポチさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。日本ミツバチは0になったり10群になったりが普通と思いますね。強群3群居れば蜂蜜でも多すぎるくらいですが、幼児出しが有れば消滅するし困ったものですね。頑張って下さい。
2018/5/12 05:32
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ポチさんお早うございます。私は2群までが、一カ所に許される置き数と考えています。蜂児だしも、アカリンダニ症も、基を手繰っていけば蜜源不足による、弱体化で、チョットした農薬の暴露にも対応できず消滅すると思っています。
極力2k離れた場所の方と友達になり、必ず分蜂で増える群を上手に、皆さんに分配して、自然にミツバチが作る様な巣箱配置にしてみたいですね。
今年は自分のミツバチは2群のみで。他の物は全部嫁に出し、嫁入り先の世話をして頂ける方と、しっかりと管理していきたいと思っています。
2018/5/12 07:13
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
皆さんコメントありがとうございます。メントールを使い始めてからは毎年4~8群の越冬に入れて、0~2ダメになる群が出るようになりました。2群が1群になっても越冬率50%10群が5群になっても50%同じ50%でもえらい違いです1群ダメにすり人と5群ダメにする人、少ない群を維持していく難しさに悩まされております。5群が0になってからは蜂場を自宅を含め5か所確保して1か所1~4群置けるようにしてます、現在は本巣も含め14群ありますが越冬に入れる群は6~7群になると思います。来春に自宅に集合してまた分蜂を捕ります
2018/5/12 23:15