bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2021/7/20 21:45
毎日のように見回っていても、気が付かない事があります。
底板の下はアリの住み処になっていました。その上にスムシが、、、、上部にミツバチが、、、同居❗️
下を使わず上の巣門から出入りしていたものだから、スムシとアリの天国になっていたようです。
最大の原因は矢印↓を外し忘れていた事でした(^^;;
スノコは盛巣のせいで2段になりましたが、ミツバチ任せですね。
手の込んだ事をしなくても、これでいいのだ↓
第5蜂場の地主さん(91歳)の巣箱です↑管理は任されていますが、そのまま気ままに見守ります。その横の巣箱に西洋ミツバチが入居していました↓
^ ^明日はもう1度足を運んで、草枯らしをまかれる前に草刈りをしてきます。
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ハッチ@宮崎さん、今晩は!
^ ^コメント有難うございます。急いで掃除をして谷水で流しました。
この小さいアリは完全に肉食ですね。アカリンダニに魂を奪われ、アリ、スムシを軽んじていた事、反省のいい機会となりました(^^;;
2021/7/20 22:12
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
T.山田さん、こんばんは、コメント有難うございます。
下の巣門周りの一部が夏バージョンになっていなかったので、アリの繁殖場になったようで、ビックリしました。(^^;;
蜂の多くが丸洞の巣門から出入りしていたので気付くのが遅れました。
^ ^盛り巣は秋の採蜜の楽しみです。
2021/7/20 23:08
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
金剛杖さん、おはようございます。コメント有難うございます。
この1群は自然入居だったものですから、チェックが甘かったです(^^;;
アリの巣を取り除き掃除をしたので、もう大丈夫だと思いますが、油断大敵ですね。気を付けます^ ^
2021/7/21 07:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、bee&beeさん!
巣箱下やまた天井板と上蓋の間は快適な空間なのかよくアリが集団し幼虫までも育てていることがあります。
またアリはスムシを餌にする種類もあり有難い存在にもなりますが、
そのバランスが崩れると蜜蜂巣板にまで蔓延り蜂蜜に集ったりするようになり~日本みつばちは酷くこれを嫌い逃去することがアリますから、
やはり早めに対処してアリ駆除される方が懸命ですf(^_^)
2021/7/20 21:54
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
アリやスムシは厄介ですね~開けてみてぞっとされた事でしょうね、でも盛り上げ巣は大変美味しそうですね(笑) (*^^*)
2021/7/20 22:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
素晴らしい、、、、蜜蜂の巣ですね、、、。
生き物、住みやすい、食べ物多い、幸多い土地ですね、蜜蜂ライフ、楽しみ下さい
生き物は弱肉強食、注意下さい。飼育すれば、責任は飼い主、此厳しい現実です
2021/7/21 04:56