投稿日:2021/7/23 14:14
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
越冬の蜜源はわかっているんですがここまでになるとちょっとね~~
昨年は2mくらいでしたよ~^^;
2021/7/23 19:43
たまねぎパパさんこんばんは~^^
セイタカ木ですね^^; イノシシとの戦いだ一段落して今度は草と戦っています。
昨日は畑の草刈りもしましたよ~
2021/7/23 19:47
どじょッこさんこんばんは~^^
家の周りには有り余るほどのセイタカアワダチ木があって越冬の蜜源には困らないんですが多すぎるのも困りますね~^^;
2021/7/23 19:49
onigawaraさんこんばんは~^^
全くセイタカアワダチ木ですね。昨年まではここまで大きくはならなかったんですが今年の成長ぶりは半端じゃないですね。
家の周りにいっぱいありますがここまでは生長してないです^^;
2021/7/23 19:59
ミツバチ研究所さんこんばんは~^^
セイタカアワダチソウが少なくなったんですか~ うれしいような寂しいような・・・日本蜜蜂は越冬蜜源に困りますね"(-""-)"
セイタカアワダチソウは刈り倒すと余計元気になるんですよね。放置したほうが自滅してなくなっていくんですがそういうわけにもいかないですし( ゚Д゚)
2021/7/23 20:05
T.山田さんおはようございます^^
昨日自分の敷地に面している100mほどの草刈りは終了しました。
しかしたまには道路わきに積もった落ち葉の掃除もやっておかないと道路幅が狭く成ってきています。
ありがとうございます。T.山田さんも暑さに負けないようご自愛ください。
2021/7/24 08:58
Michaelさんおはようございます^^
今年は梅雨時に降ったり晴れたりが続いたので雑草には最良の環境だったのではと思っています。
来年も同じだったら・・・どうしましょう"(-"""-)"
明後日2回目の接種です~~~"(-""(-""-)""-)"
これで試練は終わり・・・・・3回目があるかも~(笑)
2021/7/24 09:08
おっとりさんこんばんは~^^
何もしていないのに虫も草も10年前とは比較にならないくらい増えてきてますよ~
やはり生物多様化が進んでいる証なんでしょうか(^_-)-☆
2021/8/14 19:54
おっとりさん
ほったらかしにしているとセイタカアワダチソウが生えてきます。その次は茅やつる植物そしてマメ科の樹木早いですよ。
体力の限界を感じて時々道路面や際の除草に除草剤を使っています。
2021/8/14 23:17
おっとりさんおはようございます^^
セイタカアワダチソウは自身の出したアレロパシー物質によって自滅していくみたいです。
しかし刈り倒しているとますます元気になっていくのはなんでなんでしょうかね~"(-""-)"
うちの犬は夜間はゲートを開けて放し飼いです。もしかしたら除草剤のかかった草を食べているかもしれないですね"(-""-)"
犬は鼻が利くので心配いらないかもしれないですが、イノシシは除草剤をまいたところを突破してきました。
2021/8/15 07:53
おっとりさん
表に出るといろんな危険があふれていますからね~
HCで犬猫用の草を売ってますが玄関先にでも植えられたらいかがでしょうか?
2021/8/15 09:47
おっとりさん
犬が草を食べる原因はよくわかってないようですね!(^^)!
注意が必要なのは犬にとって毒性のある雑草が存在するということです。
犬が臭いで判断してくれればいいんですがネットで調べてこれは食べてもいい草だとか判断できる犬がいれば・・・ちょっと怖いですね(^_-)-☆
2021/8/15 12:22
おっとりさん
やっぱり草を植えるべきですね(^_-)-☆
2021/8/15 19:51
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
TN11さん、こんにちは!
恐るべしセイタカアワダチ木!!
しかし有難い越冬前の蜜源ですf(^_^)
2021/7/23 14:16
こんにちはT.N11さん
分かっていてもなかなかできない草刈り。お疲れさまでした。私は畑3枚何時しようかと後回しになっています。(^^ゞ
セイタカアワタチ木になっているでしょう~。
2021/7/23 14:23
T.N11さん こんにちは。
凄い成長力で、まさに「セイタカアワダチ木」ですね!
田舎では耕作放棄地に沢山あって、越冬前の蜜源に困らないので少なくなって欲しい厄介者です。。。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
2021/7/23 14:37
T.N11さん コンニチワ 凄い高さですね。自分も毎日少しずつ草刈りをしています。桁違いの広さと思われますので、用心して行って下さい。
2021/7/23 15:01
熊本の自宅周辺ではセイタカアワダチソウほぼなくなりました、河川敷などでも非常に少なくなりました。
2021/7/23 17:02
暑い中お疲れ様です、自治会のとなると逃げるわけにもいきませんね~暑中お見舞い申し上げます(*^^*)
2021/7/23 22:10
こんばんは(^^)
本当に雑草ってどうしてこんなに成長が早いのでしょうね〜
私の所はジャングルのようですよ(^◇^;)
2021/7/24 00:44
虫たちが、私の蜂場でも増えてきましたが、温暖化とは思わず、私が一生懸命、生物多様化で植物の整備をして来たからだと、うぬぼれていましたが^^^(笑い)。
2021/8/14 19:27
T.N11さん
除草剤とか殺虫剤とか、撒かないで何もしないで(理科の実験はする=笑い)おけば、自然は大自然に還っていくと思います。
100年以上かかりますね。
人間は変な手出しをしなければですが、、、お釈迦様に説法していますよ(笑い)ゴメンナサイ
2021/8/14 20:02
T.N11さん
昔、本で読んだら、セイタカアワダチソウは開拓など、地面をむき出しにすると出てきて、年の経過で、ご指摘のカヤ~つる植物~マメ科~とか、
段々変わって行き、何時までも同じ処にはセイタカアワダチソウが出ないみたいでした。
ただし、これは人間が何もしないで自然に任せたらの50年単位だか、、
人が生活していくには、待ってられませんので、草刈りだの除草剤だのを使うのが便利という事でしょうかね~~
私は犬の散歩の時に、犬が草を食べたがるので、除草剤を撒いた処かどうかを、判別しなくてはならないので、ちょっと困っています(笑い)。
疑問と落胆、そして投げやりから、一発奮起の繰り返しで、ボケ防止しています。
ハンドルネームはおっとりでも、本当はおっとりしていないようです(笑い)
コメントを返して頂きありがとうございます。
2021/8/15 03:22
T.N11さん
犬は優れた能力で除草剤を撒かれた草は食べないといいのですが、、、
時々、除草剤で刈れた草むらから、新しい草が生えて来たのを食べているかも知れないので、そんな時には「こら~~」って引き戻してしまいます。
2021/8/15 08:49
T.N11さん
ほんとだ! まさか犬用の草が販売用途はびっくりです。
犬が草を食べる事する、仕方がないのか~~、食べても良いのかな?と不安な面がありましたが、昔は野生だったので、遺伝子がどの草を食べても良いか、わがっていると、好きにさせていました。
エノキかムクノキの若木の葉っぱが特に好きなようです。
2021/8/15 10:10
T.N11さん
見ていると、いつも同じ種類の植物を食べています。
今の処は食べた後で、調子が悪くなってはいないので、逆に体の調子が悪いので特定の植物を食べているんだと理解していますが、
除草剤が~~~~
2021/8/15 12:43
T.N11さん
私の管理地は蜂場で、ここには一切の化学薬品は使わないので、安全は草が生えています。
処が養蜂しているので、蜂場に犬と散歩に来ましたら、日本みつばちと犬とは相性が悪いらしいので、連れて来られません。
なんとか、犬専用の美味しい草が食べられる場所(除草剤を撒かない)を確保します。
何度もコメントをありがとうございます。
2021/8/16 03:40
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。