投稿日:2021/7/25 21:01
今日の3時頃我が蜂場に帰ってくると なんだか騒がしい 巣箱がある。
行ってみると 観察用巣箱に沢山の蜂が出入りして 乱舞している。 今月 4群目の 分蜂 入居 と思っていた。
オリンピックを見て2時間後に行ってみると まだ同じようなことをしている。 時騒ぎのような感じである。
中でもこんこんと 当たった音がしている 。全く 集まるような様子はない。
近くの弱群の巣箱にも押し寄せ同じようなことをしている 。なぜだろう ミツバチは分からないことの方が多い、それにしても 分蜂入居がまだある 。
明日でワクチン2回目接種後一週間が経過する 。オリンピックは開催の中 コロナは日本中で 感染者増え続けている。 もう医療逼迫の声が 上がっているとのこと 、いつまでたってもこの状態残念である。
下の画像は先ほどオニ蜘蛛を映してきた もの。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2021/7/26 07:11
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2021/7/26 07:16
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
T.山田さん
今日は
私の説明不足でしたね。
朝は全くいなかったはずですが10時頃行ってみると また出入りしてました どうも探索蜂のようです!
2021/7/26 13:05
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...