投稿日:2021/7/11 18:43
今年は5、6月2ヶ月かけて アカリンダニ全群自己検査を実施しました。
その結果のデータです。
検査は 守門付近 にいる、 また出入りしている 生きた 異常のない蜂
総検体数は393、 群当たり平均18頭
調査群22 そのうち寄生群14
寄生群率 64%
寄生群の 寄生ミツバチ率57%
徘徊など を 確認できていた群は2 、 他は 外見上は全く 異常なく 健全な群でした。
しかし 寄生群は予想外に多かったですが
全国平均もこの値 前後ではないかと考えています。
あくまでも 各群18頭の検査をした 結果です 。
兵庫県は 新型コロナ 蔓延防止と 解除されました 東京は感染が 増えている中でいよいよオリンピックが開催されます。
ビービーツリーが大きくなって咲いていますが これも外来種ですかね! とりあえず非常食ということで!
はっちゃんさっちゃんさん
おはようございます その後 リフォームは順調に進んいるでしょうか。
さてお尋ねの件ですが 未寄生は 8群でした。
しかしこの感染ゼロ というのが 判断が大変難しいあるいは 断言できないのかもしれません!
今回は 群当たり 約18頭の検査 結果です。
仮に検査頭数をもっと30.40と増やせば 感染群は 増えていった可能性があります。 逆に少ない頭数では 未感染群は 増えていくと思います。
例えば ある群では 20頭検査して一頭だけ 寄生が確認されました。 仮に10頭にであれば 感染ゼロと なっていた可能性が高いです。
でもどこかで折り合いをつけないといけないので 私は目標20頭と定期検査ではしています。
画像を参考にしてください
秋になって 感染が 徘徊などで 顕著に現れますが 一つは 迷い込み などで外から持ち込まれたか 外部給餌などで濃厚接触で うつったか、 あと一つは感染 ゼロと思っていたが 根絶はできていなかった。
これも多いと思います。
2021/7/13 08:18
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild beeさん、お答えいただきありがとうございます。
22の8ですか!多いですね。私は感染蜂がひとつの群に1匹でも確認できれば十分で、いや、ゼロでも必ずいると疑っておかなければと思っています。メントールは管理する群全群に、徘徊が出たら蟻酸投与を行う様にしています。蟻酸を投与すると言うことは、その群からは採蜜できませんので、心情的にその群を救う目的でやれるだけのことはしますが、消滅したと思うようにしています。少なくともその地域の他の群に迷惑がかからないようにするために、群の中の感染蜂を激減させることを目指したいです。
長野のポチさんは分蜂期にメントールをしっかり効かせ、スタート時の感染率をできる限り下げておき、秋に爆発させなければ冬越し後に再び同じ処方で、それを毎年繰り返すと言う事に取り組んでおられるようです。
感染蜂はどの地域にも、どの群にも必ずいると捉えなければならない時代になってしまいましたね。
引っ越し後の仕事場の整備はエンドレスで今も続いておりますが、ネコマルさんが電力の基盤を作ってくれたから、何をするにも非常に助かっております。
2021/7/14 06:38
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。