投稿日:2021/8/2 21:31
昨日日曜日の昼に準備不足でしたが盛り上げ巣切りに臨みました。自分の考えですが蜜切り時は底板交換一緒にしてます。交換出来ない時は新聞紙底に敷いてます。盛り上げ巣切る時も同じ。しかし昨日は切れる道具と切り取り巣の容器確認だけで実行。巣枠上のカツラスペースは壁や蓋まで立派に盛られ素早く綺麗に切りましたが直ぐに舐め取ってくれるかと洗いもせず。
夕方様子見に行くと懸念通り盗蜂の争い起きてました。該当巣箱は左、落とされ蜂が排出されるのはこちらだけ。左右とも巣門狭めました。通常はこれで収まるのですが今朝は輪をかけ巣門前でワサワサ。右の巣箱からも死蜂出されます。右の巣箱は枠下のスペース9センチにも枠下巣下がり勢いは良いのですがだからなのか思った以上に貯蜜少ないのかも。と言ってもこの状態で開ける訳にもいかず静観。動画は夕方ですが1日半経過で若干落ち着き始めてますが未だワサワサ。互いに盗蜂に入るのか、他群からの盗蜂可能性も消せずまたキイロスズメバチの対応も重なってるかも知れません。明日には落ち着いてくれるのではと期待してますが甘い対処で盗蜂呼び100程犠牲出しました。蜜の匂いに注意です。
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
朝から昼が悪かったですね。プラダン上箒で掃いて実体分かりやすくしました。動画の6時過ぎにはかなり落ち着き始め日没前は平常と変わらない程になりました。
明日は朝から通常営業に戻ってること期待してます。
ニホンミツバチでは見る機会少ないですが西洋さんでは普通に合同や解散しますが働き蜂の過剰反応が混乱招く様に思えます。蜜源の有無と迷い蜂の数みたいな。
今回も門番の過剰反応見られました。他群やキイロスズメバチの関与は外した方が良さそう。
落ち着いたら右の蜜量見ます。枠下の空間に育児始めてる様子が巣門から伺えました。造巣や育児盛んな事から食糧乏しくなってて不思議ではありません。
2021/8/2 23:45
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...