日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
投稿日:2021/8/8 08:07
6月の夏分蜂自然入居からまだ2か月弱経過の小さな群れの内検の様子です、この巣箱は樹齢30年の枝垂桜の根元に置いてあって直接太陽が当たらない木漏れ陽くらいの良い?環境だと思います、でも外気温は午後34℃にまで上がって夏日です、それでも2時くらいには時騒ぎもあって元気な様です、今日結晶メントールを10gをティーバッグで4分割(2.5g×4)にして簀子天井の上に4皿に分けて置きました、ところが翌日に子捨てがあって出された子には目や手足も出ている子ですが原因は全く分かりません、ま今は止まっています
下の写真はヒマワリの種で直径30cm位ある物など5個採れました、このヒマワリは蜜蜂の為に植えたものではなくて(春はまだ蜜蜂未飼育者でした(笑))秋にやってくる野生のヤマガラの餌用に種を採っているのです、表面のカス?をぽろぽろ
この黒い種を乾燥後バラシてジプロックに入れて保存します、ヤマガラは種を与えても幹の割れ目などに刺して隠して置く習性もありますよ、そう今日は夜になって初めてコオロギが鳴き始めました、秋近し!?私は1年 〃 生き延びるの(笑)
下の蜜蜂の写真は2年ほど前の春の探索蜂の写真です?不思議でしょ!?多分2群の探索蜂が戦ってお互いに針を刺し合った相打ちで命尽きたのか、巣門前の飛行台でこの形で死んでいました、掌の平に載せて撮った写真ですがかなりレアな姿だと思います?皆さん経験豊富な方ばかりですが余り見た事がないんじゃないかな~と思いまして載せて見ました(笑)
メントールは40℃で一気に気化して、下にガスが下りてきて、日本みつばちには薬ではなくて、もはや毒だと聞いています。
設置場所の温度を測って、対処してください。
夏はメントールの処方は気を付けないと、、、、アブナイ。
2021/8/8 08:34
おっとりさん こんにちわ。
tototoメントール10+10g入れています。10g追加で30gにするのは止めています。
鳥取も過去最高気温なりました。メントール10gを追加しなくてよかったです。
昨日の最高気温は39.1。一昨日は39.2℃でした。
巣落ちとメントール(20グラム)に心配もしています。
2021/8/8 09:43
tototoさん
こんにちわ!
油断大敵。メントールの処方は大変ムツカシイと思います。
tototoさんも処置室の温度はいつも気になさっていらっしゃるのでしょ?
この処、処置室の最高温度は何℃になっているのでしょう?
昨日の最高気温39.1℃とは、気象庁の気温ですか?
気象庁の数値は34℃位が最高でしたから、39.1℃は処置室?
2021/8/8 09:55
おっとりさん
おはようございます、早々のコメントありがとうございます、私の巣箱を置いている所は大きな桜の木の根元です、直接太陽の光が当たる事はありませんが外気温が高くその影響も受けていると思いますし、桜の葉も夏になって枯れて落ちてきています、夏のメントール投与は慎重にした方が良いんですね、メントールが原因で子出ししたのかな~?分かりました様子を見て見ます、ご丁寧なご教授ありがとうございました
2021/8/8 09:59
amanoさん
児出しとメントールの因果関係は分かりません。
ご連絡したかったのは40℃でメントールは危険物になると言う事だけです。
育児の適温は35℃~36℃ですから、育児部が40℃近くなっていたら、
幼虫が高温で死んでしまったのかもしれません。
巣箱の中のどこかの温度を測っていらっしゃたら、教えてください。
疑問が残るようでしたら質問コーナーが良いと思います。
多くの方が見てくださいます。
2021/8/8 10:13
tototoさん
メントールを置いてある処置室の温度は測っておられましたら、知りたいです。
最高気温が39.2℃なら、その時刻前後には処置室の温度が40℃を超えていた可能性はありますが、短時間なら影響も軽微に終わったのかも知れません。
2021/8/8 10:22
おっとりさんのように巣箱内の温度は測定していません( ;∀;)。
メントールの気化も相当なものだったと推測しますが。20グラムまでで止めといて良かったです(心配症ですから30gにはしませんでした)。
この巣箱は、今春に幼友達の所に待ち箱を置いてたら自然入居した唯一の群です。
巣箱上部の気温は45度近いと推測します( ;∀;)。
今年から、天板は合板でなく天然の杉板21mmの物を使用しています。
巣落ちも昨年は、2群経験しましたが、2群とも復活しましたが、アカリンダニ感染で失いました。
今電話で聞いたところ、逃亡もなく元気に活動してるとのことで安心しています。
2021/8/8 10:39
tototoさん
天然の杉板21mm、、、これは無垢ですよね。
太陽が当たると、反り返るので、私は合板にしています。
反り返りがなければ、私もそうしたいです。
天板には杉ではなくて、反らない樹木があると思いますが、容易に入手できないので、合板にしています。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2021/8/8 11:02
tototoさん
さっそく画像をありがとうございました。
私も試してみます。
2021/8/8 11:36
おっとりさん
こんにちは、コメントありがとうございます、40°を超えると危険なんですね、巣箱内の温度は測っていませんので箱の中を測れる温度計を探してみようと思います、疑問は質問欄からする方がいいでしょうね、分かりました ありがとうございました
2021/8/8 11:46
おっとりさん 思うに合板だと縦横に張り付けてあるのと、接着剤で息が出来ないと考えています。
2021/8/8 11:46
tototoさん
合板で息ができないとは、天井板の事ですよね。
重箱は杉板24mmで作ってあります。合板は天井板だけです。
恥ずかしながら大工仕事がいい加減なので、天板と重箱の隙間が結構あるのですが、その隙間はワバチが塞いでいます。
塞ぎきれない大きな隙間は私があぶらねんどで塞いでいます。
ですから、私の巣箱は重箱でも丸洞でも考え方としては密閉空間で、外気との空気の出入りは巣門だけです。
実際には底を完全に抜いて釣鐘状の丸洞もあります。
所謂、巣カスが地面に直接らっかする方式ですが、、
勘違いがあるかも知れませんので、息ができないとの箇所を分かりやすく教えてください。
過去の画像ですが、すばこの構造はこんな感じです。
天井は合板を1枚取り付けただけです。
ボスから頂いた時の最上段はトップバーが付いていて、その上に箱型帽子を被せて、ツマヨウジでわずかに空気が流れる様にしていましたが、最上段を採蜜後は天井は完全密閉です。
2021/8/8 12:30
天板は合板では湿気等に問題がるように思っています。したがつて、入居群には無垢で行こうと考えています。
2021/8/8 12:46
tototoさん
反りが出ないようですから、無垢が良いと思います。
私も無垢に変えていきます。
合板は接着剤の毒性も考えなくてはいけないので、便利な事もありますが、使い方は慎重にしないだめですね。
2021/8/8 12:49
おっとりさん 無垢は生きています。
水平な場所の上に置き、上から重しを置いてください。
2021/8/8 13:01
tototoさん
そうすれば、湾曲していても水平になるでしょ。
私はU字に湾曲している場合には裏返して太陽に当てます。
家具で無垢材がいっぱりありますが、太陽が当たらなければ湾曲しないものですね。
無垢が大好きです。
合板はホルムアルデヒドが入っているかどうかを、調べなくてはいけないです。
2021/8/8 13:11
おっとりさん 無垢にすると水滴が気になりなくなります」
2021/8/8 13:14
tototoさん
水滴?
みつばち達が蜂蜜を熟成させるときに出る水滴ですか?
天板を合板から無垢板にすると、水滴が出ない?
2021/8/8 13:28
おっとりさん 天板を合板(11.5㎜)では、たくさんの水滴がついていました。
21mの無垢の杉材にでは、水滴は気にならず重宝しています。
2021/8/8 14:27
tototoさん
あ~採蜜の時に分かったんですね。
私の次回、秋には確認できます。
2021/8/8 15:23
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県