活性低く自宅に運んだ西洋さん。居るのに仕事しない。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2021/8/10 20:36

    殆ど活動見られずかなり悪い状態と重箱倒して覗く。あれっ?こんなに居る。5月入居でもう少し巣板育ってても良さそう。巣板先端尖ってるけれど色は茶色。少し前から巣盛り滞ってる感じ。

    巣枠に移せば女王様蜂の様子や産卵育児の状態観られるけれど当群はこのまま様子見るのも良いね。何故活性低いのか、箱が軽いようであればほんの少し給餌して反応見ようか。

    コメント

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ネコマルさんこんばんは

    家のはもっと少ないのが居ります。

    産卵もあるんですが原因不明です。

    困ったものです。

    家のは巣枠ですけど

    まだまだ初心者なものですから??です。

    2021/8/10 21:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    兵庫県訪問お疲れ様でした(^^)/

    西洋ミツバチの分蜂群入居~自然状態での自立生活の様子かとても参考になります。

    人の管理が必要なことがよく分かります(^_^;)

    2021/8/11 00:27

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ミツバチ大好きさん、おはようございます。

    何故でしょうね。タマゴ幼虫蓋がけ巣房のうちタマゴ少ないのでは。

    2021/8/11 06:36

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    姫路の解放巣圧巻でした。

    居るのに活動しないのです。ブドウ園の消毒の影響で外勤蜂だけ居なくなる?、外勤しなくなる?。

    今日はほんの少しの砂糖水で反応の様子みます。

    2021/8/11 06:42

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 身近に置くと見る機会増え低調ですが活動は見られます。朝の時間帯の出入りは比較的多く思えるが不思議な事に羽音が高く聴こえます。盗蜂疑うがそうでは無さそう。

    エントツドロバチの育児室が封印となり蓋が開けられない。給餌はするなの暗示?。底板や外では危ないね。

    少ないながらも花粉運ぶ。門番居ない。底板や巣門前に死蜂見られず。

    2021/8/13 05:28

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、花粉搬入あるのですね!?   早朝の活動はカボチャ花に合わせている時期に観られました。

    2021/8/13 05:44

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、巣板の隙間埋める程度の蜂は居て巣枠換算では二枚群程度かな。動き増えてる感じしますが。

    2021/8/13 06:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    スズメバチ被害で外勤蜂など反撃死した強勢群が内勤蜂と女王が残った状態が二枚群約4千匹となった経験があります。花蜜搬入と花粉さえあれば十分復活できる蜂数です(^^)/

    自発的活動再開が観られなければやはり給餌と代用花粉投与が必要になってしまいますね(-_-#)

    2021/8/13 06:31

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、この状態は1ヶ月以上続いてる感じで働き蜂の供給続くが追いついてない事も考えられます。分蜂入居群の足踏み初めてです。

    2021/8/13 06:56

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    活性低く自宅に運んだ西洋さん。居るのに仕事しない。