投稿日:2021/8/9 19:51
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
nakayan@静岡さん、おはようございます。
縦長フルサイズ8枚箱はハーフサイズでは16枚、大きな14枚箱はハーフ28枚に相当。
ニホンミツバチではこれからですが育児房の更新を主眼に置きます。西洋さんでは分割板で産卵制限に良い感触得てます。枠式隔王板程でなくても分割板工夫すれば負担の少ない巢脾枠の更新出来る見通しです。正常と言うか順調な群れであれば結果的に蜜枠外せると思います。コレは容積に余裕が無いと難しく余分な空間も分割板で仕切ります。夏の数ヶ月以外は常に発熱加温。蜂エネルギーの浪費防ぐ所にまでは届かないかも知れませんが悪くは無い感触。
現在の巣枠4群からは盛り上げ巣3回の蜜頂いてます。蜂が余せば頂けるかも知れませんね。
2021/8/10 03:34
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん、こんばんは
私自身は、AY式には疑問に思っている部分があり、まだ作った事はありません。縦長の巣枠式は、何の箱で飼っても上手なハッチさんが過去何度も投稿してくれていますが、要約すると「縦長の巣板を伸ばすのは、最も自然状態に近く、最も自然な感じです。」と言う報告が何度もありましたが、私はこれは、採蜜の判断がとても難しい、と思います。理由は、上から貯蜜部とサナギ、蜂児部、下に卵部が混在し、その巣枠を採蜜するには、当然ながら貯蜜部のみを切り取り、他の部分は別巣枠に貼り付けなければならないからです。(この部分は無視して、捨ててしまうのならば別です。)最も私のメインである、か式の巣枠でも、最近は貯蜜のみになっている事は
とても少なくなっていて、ほとんどの場合採蜜後蜂児部を切り取って別巣枠に貼り付けて戻したり、弱小群の補強に回したりする事が多くなってしまいましたが・・・
私は多くのハチミツを採るのが目的ではなく、群れ数の増やし方を最も目的にしているのですが、AY式のような巣枠を採蜜すると、一時的に当該群の弱体化を招くのではないかと思います。
ネコマルさんは、その点はどう考えますか?
2021/8/9 22:49
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...