ブドウ園横の不調原因はヒキガエル?

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2021/8/17 08:24

    活動低調で観光ブドウ園から目が届き易い自宅に運び様子みてる群れ。関連日誌  https://38qa.net/blog/204783

    外勤の姿は徐々に増えてきた。色々考えて活動低調の理由の一番に浮上はこいつの仕業説浮上。早朝とか夕方見張れば観られるかと巣箱戻したくなりました。どうしよう。

    都合よく外に出る蜂ばかり居なくなるなんてね。画像は2012年柿畑。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    丸々太ったヒキガエルがそのうち見られることでしょう⚠️

    巣門前に涼をとる蜜蜂らを喰いたい放題ですから(@_@;)

    2021/8/17 08:29

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ネコマルさま

    これはすごい!!!こんなのなかなかお目にかかれない立派なヒキガエル!1匹いれば、家族でいますね!

    2021/8/17 08:38

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、ブドウ園横=消毒薬害  の図式が妥当ですが巣板間には蜂が居たことから外勤だけが消える様に思えました。移動日に中見ただけですが蜂数増えてると思えヒキガエル疑惑浮上です。

    2021/8/17 08:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • アリ好きで超有名な島田拓氏

    アルビノヒキガエルを飼育されているようです。

    2021/8/17 08:48

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • nojiさん、おはようございます。

    活動する時間帯に行けば意外や意外、凄いの居るかもです。

    2021/8/17 08:49

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。

    ヒキガエルのアルビノ、出るのですね。

    2021/8/17 08:52

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • この大きさなら、、、、私にはもうほぼ恐竜の世界ですよ!

    2021/8/17 09:02

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • nojiさん、大きなお腹です。何食べてるのでしょうね。

    2021/8/17 09:11

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • ネコマルさん  愛知県なので、これはアズマヒキガエルですね。こちら西日本にいるヒキガエルは、この30年ほど謎の減少が続き、本当に少なくなりました。そこそこ山野を歩いている私でも、1年に1回見るか見ないかぐらいです。近年はツキノワグマのほうがよく見るぐらいです。夜間の街灯下も寂しい限りです。ハチが食べられるのは困った事ですが、私には、まだ身近にいるのは羨ましいですね。

    なんとか共存したいですね。巣箱の位置を高くするぐらいでは、難しいのでしょうか。

    2021/8/17 09:26

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • Birdmanさん、こんにちは。

    当時、最近見ないなと言ってたら直ぐに出てきてくれました。この柿畑では昨年から謎の不調起きてます。その6回目の冬越し目指す群れには発着台有りカエル来てるかも。よじ登る能力高いですよ。ニホンミツバチ群には未だスズメバチ予防器着けてませんが来てたとしてもこれで防御出来そうです。

    2021/8/17 09:47

  • ウメムラ

    愛知県

    西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです

  • ネコマルさん うちの置き場のイチヂク畑もトノサマカエルがたくさんいます。そこそこデカいトノサマカエルならミツバチも食べられちゃいますよね。ブロック継ぎ足して高くした方が良さそうですね

    2021/8/17 13:26

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ウメムラさん、どうなのでしょう。目の前に置き揺らせば食べるかもしれませんが自ら巣箱近くで食べるとは思えないです。

    2021/8/17 13:48

  • 退
    退会済みユーザー
  • ネコマルさん この前の軒下の自然巣にも感心しましたが今度は昔懐かしい【おじさん?】を見せて貰いました、私の故郷紀伊半島南部の谷には沢山いました このおじさん・・・は沢蟹が大好物でしたので見てくれが悪くても食べると当然美味でしたよ菜っ葉食ってる鶏より美味い鶏肉みたいだったのが子供の頃の記憶です(^_-)-☆

    私共の幼少の頃のヒキガエルや食用ガエルを釣る時の餌が喋々やトンボなどの昆虫類で疑似餌にレンゲの花でどちらもミツバチと関連……? !(^^)!

    2021/8/17 15:48

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 飛騨の暇人さん、こんにちは。

    凄い巣でしたよ。ありがとうございます。

    谷で沢蟹食べてたなら美味しいでしょうね。今は分類されナガレヒキガエルとされてる種かも。

    自分は3本針で餌なしで食用ガエル釣ってました。目の前でユラユラさせるとパクッとね。食べなかったですけど。レンゲの疑似餌ですか、なんか進歩的。

    2021/8/17 16:09

  • 退
    退会済みユーザー
  • ネコマルさん そうですか やっぱり3本イカリで釣りましたか 目の前でユラユラ動くものは何でも大きな口でパクリですからミツバチ巣箱の近くなら最高の餌場だったと思いますよ こんな格好してても結構動きは速いんです。

    2021/8/17 19:46

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 飛騨の暇人さん、ヒキガエルは脚伸ばし立ち上がると結構背高いですよ。雄は雌保定する指で収穫カゴくらいクライミングで上がったりして。

    何故か不調のニホンミツバチ一群も発着台はずました。

    2021/8/17 19:57

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ブドウ園横の不調原因はヒキガエル?