投稿日:2021/8/31 22:31
横浜からの引越しも済み完全に愛知に戻ってきました。
という事でこないだ巣落ちの後始末と継箱した第一群の内見を実施しました。
前回は蜂の数が多く巣の上の方は見てなかったのでどのくらい巣板が成長してるのかということで動画です。
結果としてはそれほど巣板は成長してなくて上から3段目の巣落ち防止棒が見えてる状態でした。
ゴールデンウイークに採蜜してるから仕方ないかという感じです。
と言うことで9月にやろうと思っていた第一群の採蜜は来年まで中止です。
去年は暖冬だからかこの地域性なのか冬でもどんどん巣が伸びてきて底に達する勢いだったので今年はとりあえずこのまましばらく様子見です。
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。