投稿日:2021/9/22 19:49
nakayan@静岡さん おはようございます。
半田付けよりも、部品の取り外しが難しいですねー。
今迄は吸引式のハンンダこてを使っていましたが、足数が多いと上手く行きませんでした。
>私もギガバイトを良く使い
私と同じですね、インテル・ギガバイト・ウエスタンで組んでいました。
先日アスロック~アサスに組み替えましたが、初期不良でLANが動きませんでした。返品。
アスロックは私が使っているグラボ―と相性が悪かったみたいです。
セット内容をよく確認すべきでした。
Wi-Fiはオンボードにすべきでした。
AMDはインテルと違ってCPUソケットが変わらないのが良いですね。
左 吸引型の半田こて 中 スポット溶接(リチュウム電池の組み換えに重宝しています) 右 グッド温度調整2段
ヒートガン+半田こて 200度から500度まで温度制御してくれます。
ありがとうございました。
2021/9/23 07:30
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん こんばんは
う~~んスゴイ!! ICチップの交換ができるのですか!
私はずっと前に、KENWOODのアマチュア無線ハンディ機のTH77が基板のコンデンサーが壊れて交換しようとしましたが、私のハンダ付け技術ではとても手に負えずあきらめました。 (_ _ )/~~~
タワーのマザーは、私もギガバイトを良く使います。あとはASUSとどちらかですね。ギガのマザーは安定性もとても良いですね。
アスロックは使った事がないのですが、確か今春にRYZENで組んだばかりだと思いましたが、何か不具合があったのですか? それと、RYZENの具合はどうですか? あまりに早ければ、次のOSが出たとこで私も一台作ろうかな~ との欲望がメラメラと・・・
>グラボ―4K対応が欲しいですねー・・・(笑)
ゲーマーでなければ、そこまではいらないのでは・・・ (^_^)
2021/9/22 23:37
cmdiverさん、最近は随分と相性の問題は改善されてきた様ですが、アスロックのマザーにはまだグラボとの相性があったのですね。
AMDはCPUソケットのピン数が変わらないのですね。あとはチップセットの問題だけになる訳ですね。
私はインテル以外は、ずっと昔にCyrixと言うのを使った事がありました。CPUソケットの何番ピンととなりの何番ピンをショートさせると固定だったCPUの内部倍率が変動出来る、というNIFTY SERVEのパソコンフォーラムの情報からそれをやって見た事がありました。とても面白かったのですが、結局この会社はその後AMDに買収されてしまいました。
一番右のハンダゴテは私のと一緒です。 (^^)
2021/9/23 08:07
cmdiverさん こんばんは。
半田が器用に使える人って憧れです! 自作パソコンが流行り出した頃、私も初心者向けのPC作ってみようかなぁ~と思った事がありますねー。いつも基礎が解らないくせに、いじってみたくなっちゃうタイプでして、大体は、PC雑誌の解説と同じ材料を揃えて、その通りにやってみる。それでも動けば感動(((o(*゚▽゚*)o))) でも、自作PCはタイミングが合わず、作る事叶わずでした。 色々なパーツをチョイスして、自分だけのPCが出来上がるなんて、サイコーですね(^^♪
B550って相当高機能ですよね\(◎o◎)/! サクサクなんてもんじゃなく、ヒュンっと動くんでしょうね。 cmdiverさんは、主に、どんな作業に使うんですか?
2021/9/23 22:28
cmdiverさん ヒートガン以外の話でヒートしてゴメンなさいね。
れりっしゅも和紅茶はメニューに入っていて、うちの品種はべにふうきの和紅茶です。これは、紅茶系の品種のメジャーなモノで、やぶきたは、緑茶系の品種で作る和紅茶のメジャーなモノですね。やぶきたの緑茶は大好きなので、やぶきたで作った紅茶も飲んでみたいですね(^^♪
高梁市の紅茶園が気になっちゃったので、ググったら、藤田さんという方がスタートしたのですね。物凄いエネルギーで、最終的には、高梁市を盛り上げている大きな波をお創りになって!!! エピソード読ませて頂きました(^O^)素晴らしいです。
そんな熱意の方の紅茶を飲んでみたいと、探したのですが、ネット通販では、ふるさと納税しか扱ってないみたいです( ;∀;)
いつか、岡山に旅行に行ったら、是非、高梁紅茶を飲んでみたいです❤
素敵な情報を有難うございました。
2021/9/24 19:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...