投稿日:2021/10/15 22:54
県境を越える移動がようやく解除された。冬支度にはまだ早いかもしれないが、選挙が終わると感染者もV字回復なんてことになってからでは遅いため、最悪のパターンを考え冬支度のために急ぎ帰郷しました。とにかく冬は寒むく、過去何回か水道管を破裂させたり、トイレの洗浄水タンクが割れてしまったり、はたまた最大の事故は水道管破裂の余波で床一面に氷が張り、其の厚さが10センチ余りもあり春まで一部屋氷のじゅうたんを敷き詰めた状態になったことがありました。そんなこんなで予定をやりくりして帰郷してみると、家の周りはすっかり自然に帰り草ぼうぼうの状態です、見た以上は気になり草刈り機を持ち出し、遠目に見れば何とかなる程度に取り繕い、水回り以外の事まで頑張り疲労困憊でした。というわけで写真を撮る暇もなく働き続け、ご褒美に咲く何話題となったグリーンファームを訪れると、居ました居ました、黒スズメバチが(こちらではすがれと読んでいます)ラップを破ると危険ですの注意書きとともに売られていました、まだ少し早いのかスズメバチの姿は見当たりませんでしたが、もう間もなく店頭に並ぶのではないかと思います。
結構なお値段でしたので、購入は見送りましたが、ちょっと後悔しています。きれいにできていますから、春先に捕獲し根っこのない蜂さんたちが土を掘りやすい場所に移設して、飼育されたものと思いますが、今年の巣は例年より大きく立派でした、たまたまなのか気候変動等による変化なのか気になるところです。ミツバチさんからは話題がずれてしまいましたが、蜂さん仲間でよろしくお願いいたします。
ましろろんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。もちろん食用です、とてもいしいですよ甘露煮にして食べるのが一般的ですが、甘露煮にしたものをご飯と炊いた蜂の子ご飯も大好きです。最近は地元ではなく千葉あたりまで捕獲しに遠征しているようです。ここ八王子近辺の霊園でも芝生が多いため住みやすい様子で時々見かけます。
2021/10/15 23:37
ひろぼーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。もちろん食用です、何がおいしいといいてこれほど美味しいものはないと思っていますが缶詰にしたものも売っていますが高いです。東京では新橋の日本蕎麦屋さんがつまみとして出していただけるところがありますので、地元以外でも食べることができるところがありそうです。機会があったら是非どうぞ。
2021/10/15 23:45
ふさくんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。いやはや本当にびっくりです、改めて自然の偉大さを感じます。黒スズメバチは高級食材です、本当においしいですからぜひ機会を見つけてご賞味ください。
2021/10/15 23:48
ましろろんさん、ぜひぜひ一度お試しあれ、きっと病みつきになりますよ。温かいご飯にのせて食べるのがおいしいです。
2021/10/15 23:50
スーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。ふつうはこんな形で生きたまま売ってはいません、缶詰か瓶詰で甘露煮として売っています、もちろん自分で採取した時はこんな感じですので巣のままいったん蒸してから蜂の子を取り出します。巣は天然の土中にある場合はこんなにきれいに丸くならずに、木の根っこ等を避け少し歪んでいる場合が多いですね。チョコレートのように見えますが結構表面はざらざらとした感じです。ぜひ一度食べてみてくださいおいしいですよ。
2021/10/16 07:42
おっとりさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。これは信州は伊那谷での光景です。黒スズメバチは千葉には沢山生育していて、今の時期同級生たちは遠征してきます。私の住まいは八王子市ですので日原の方ではなく、もう少し南側です。このあたりにもいて、造園屋さんから巣ごと頂いたことがあります。
2021/10/16 07:47
papycomさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。papycomさんもお好きとの事、お仲間がいて大変うれしいです。栃木・茨木方面でも、イナゴも同様ですが、昆虫を食べられる習慣があるようですね。私は蒸してからピンセットで一つずつ取り出していますが、おっしゃる通り手がかかりますね。価格は何とも言えませんが、自分で探して掘るもの(ただ)と思っていますので、ちょっと高価に感じます。
2021/10/16 07:53
onigawaraさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。はい美味しいですよ、今度一度挑戦してみてください。ちょっとお高いのが難点です。
2021/10/16 07:57
papycomさん、こんにちは。私は真綿を付け追いかけていました。春に赤ちゃんのこぶし大の巣を見つけ家のそばに移設して秋に収穫していました、懐かしい思い出です。
2021/10/16 08:06
T.N11さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。またまたお仲間がいてうれしい限りです。そういえば地蜂とも言っていたような気もします、イナゴは稲刈の時腰に袋を下げ捕まえてはその中に入れ、夕食にフライパンに砂糖としょうゆを入れ煮え立たせた中に放り込んで、夕食のおかずに化けましt。黒スズメバチはこの辺でも取れますが、イナゴは見たことがありません。時々道の駅やAコープで売っていると懐かしく思い買ってきています。
2021/10/16 12:31
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。千葉はかなり生息しているので捕獲しやすいようです、おそらく地元の方がとらないことも繁殖の一員と思いますが、広大な平地があり生育しやすい環境もあるのではないかと思っています、今の時期ブドウやナシの甘い香りに引き寄せられてきます、一度探してみてください。
2021/10/16 12:38
風車@埼玉さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。素晴らしい今ちょうど蜂の子がいっぱい詰まった時期ですね、毎日駆け回っているとのことですが、今の時期はまっすぐ高く舞い上がって遠くまで飛んでいくので、追いかけて探すのが大変ですね。春のうちであれば低く飛ぶので追いかけやすく、私は春のうちに見つけ、家の近くに移動するか、巣の場所に立札を立て秋まで待ってとったものです。この辺では公園墓地の芝生の中に多く見かけますが、田舎と違い勝手に掘ることはできず、なおかつ見つけ次第管理者が駆除してしまうのでなかなかありつけません、現役がうらやましいです。
2021/10/16 12:46
スーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。そうです伊那谷ですしかも駒ケ根、よくいかれたとの事身近に感じてうれしく思います。駒ケ根のソースカツ最近は有名になりましたね。明治屋さんが全国行脚をして広めていますが、ほかにもガロなどいろいろなお店が味を競っています。いずれのお店も量は多く食べきるのが大変で私はいつもカツをパックに入れて持ち帰りさせていただいてます。ぜひそれぞれのお店を食べ比べてみてください。
2021/10/16 12:53
T.山田さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。あいにく雨模様の天気でしたが、雨間を見て草刈りまでできました、これで万が一また緊急事態宣言が出ても安心して冬を越せそうです。黒スズメバチは巣ごと丸々とってしまいますが、今の時期一番新しい段に来年の女王バチがたくさん誕生しますそのため一巣でも取り残しがあるとたくさんの女王バチが誕生し、絶えることはないようです。それよりも宅地化や、農薬の影響の方が大きいように感じられます、ミツバチと同じような運命なのですね。
2021/10/16 13:02
papycomさん、すごいですね。販売店への卸、びっくりです。最近の産地は福島の方に移動しているのですね、これも温暖化の影響でしょうか・・・。
2021/10/16 13:05
jirochoさん、こんにちは。
私は大きな蜂は苦手であくまで、黒スズメバチまでが限界です(__)。
2021/10/16 21:26
nakayan@静岡さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。またまたご理解のあるメッセージをいただき嬉しく思っています。呼び名は地方ごとに色々あるようですねそれぞれローカル色がありこれもまた良いことだと思っています。蜂の子ご飯最高ですね、一度食べたら忘れない味です。専門業者がいるのですかそれもまた困ったものですね、個人が消費する程度でないと生態のバランスが崩れてしまいます。写真の巣は本当に丸くきれいです、おそらく養殖に近い方法で飼育されていると思います、自然巣は気の根っこやいろいろの障害物が絡みもう少し歪んでいるのが一般的ですね。保護されているとの事ですが、乱獲しなければすぐに回復するのではないでしょうか。
2021/10/16 21:37
ましろろんさん、そうですよねー、jirochoさんのはちょっと大きすぎます。
2021/10/16 21:39
つばくろうさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。お返事したつもりでしたが、操作ミスでどこかに消えてしまったようです。すみませんコメント思い出し再掲載いたします。
そうですよね、リンゴやナシやブドウの甘い香りにつられてきます。昔は運動会が10月にあり、おやつにもっていった果物に集まってきた記憶があります、遠い昔の懐かしい思い出ですが・・・懐かしく思い出しています。
蜂の巣を大きく作らせたりいろいろな格好に作らせている、テレビ番組私も見た記憶がありますが、あれはミツバチを襲う大型のスズメバチで、黒スズメバチではなかったように記憶しています。場所はどこであったか記憶がないのですが、私の田舎ではなかったような気がします。巣の模様は本当に幾何学的できれいですね、おそらく蜂さんたちが掘って作られた巣穴ではなく、人が介在して育てたものではないでしょうか?。昔地中から掘り出した巣はあんなに大きく真円状ではありませんでした。
2021/10/16 22:11
ティーハウスれりっしゅさん、私の同級生は毎年旅行を兼ねて、千葉県に出没しているようです、秋の農作業が終わった慰労会のようなものと言っていました・・・。
2021/10/16 22:18
ティーハウスれりっしゅさん、東京からではなく長野県からですよー。お芋は田舎育ちです(*- -)(*_ _)ペコリ。
2021/10/17 09:04
南麓の風と共にさん、おはようございます。お互いに野良仕事されていたようですね、お疲れさまでした。サツマイモの出来はいかがだったでしょうか?。長野市の方でも飼巣をされるのですね、一斗缶は初めて聞きました、私は芝生の所に穴を掘りその中に春先小さな巣を入れて板をかぶせさらにその上に切り取った芝をかぶせて、穴を広げるのは蜂さん任せでした。一斗缶なら土を掻き出さなくても空間があるから、大きな巣ができるのでしょうね、また一つおりこうさんになりました、来春にはここで挑戦してみようと思っています。お疲れのことと思いますどうぞゆっくりとお休みください。
2021/10/17 09:14
まーやさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。ようやく帰郷でき最低限の事ができましたのでほっとしています、おっしゃる通り気になることが方付くと本当にすっきりといたしますね、ご心配ありがとうございました。このままコロナが収束してくれると嬉しいのですがまだまだ安心はできませんね。と言いながらスペイン風邪と同じと考えると、今回はワクチンもあり来春には収束してくれるのではないかと、希望的観測をしています。そういえばチョコロールケーキに見えますね、いろいろな見方があることを勉強させていただきました。香ばしくてとてもおいしいのでぜひ機会があった荒ご賞味ください、ちょっと高いのが難点ですね、小さな缶詰や瓶詰で2000円くらいしていたと思います・・・。
2021/10/17 09:27
ティーハウスれりっしゅさん、いろいろとご縁があるようでうれしい限りです、ぜひとも伊那谷へゆっくりとお出かけください。自分の故郷であるゆえとても良いところと思っていますが、今は帰ると色々することが山済みで自分にとっては苦痛に近いものがありますが、それでも故郷は良いものです。来年こそは伊那谷での養蜂も成功させようと今から準備し頑張っています。
2021/10/17 15:59
ティーハウスれりっしゅさん、さんこんばんは。
情報ありがとうありがとうございます、ただ残念ながら見逃してしまいました。この時期は紅葉の便りでロープウエイを含めて話題になることがあり注意はしていますが・・・見落としも多いですね。それにしても以前の会話を覚えていていただいてのお心使い、大変うれしく思い恐縮しております。気使いのできない高齢者ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2021/11/23 20:55
蜜蜂と蜜源と異常気象の経過報告
昨日に続いてまたまた入居か、どうなっているのだろう?。
久々に、ほったらかしの養蜂日誌
昨年の秋以来、久しぶりに蜂さんと再会。
天の声が聞こえてきました。今年の分蜂は早いよ・・・。
我が家にも、待ちに待った春の訪れ。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいもさん。今晩は☺️
写真の黒スズメバチはやっぱり食用なのでしょうか?
美味しいのですか?
むかし母と一緒に中国旅行にいった時(もしかしたら香港)で、さそりを揚げたのを食べたことがあります。かりっと揚がっていて香ばしい香りがしました。
えびのしっぽを揚げたのみたいな香ばしさで美味しかったです(^.^)
2021/10/15 23:17
やっぱり食用なんですね!
怖いもの見たさではなく、怖いもの食べてみたさ?
生きてないならいけるかも?(*_*)
2021/10/15 23:38
おいもさん。甘露煮ならかなり行けそうです♪
私は子供のころから好奇心旺盛でチャレンジャーなのです☺️
足がないやつは大丈夫。
苦手なのは足がいっぱいあるやつです(/--)/
2021/10/15 23:41
jirochoさん。写真見ました!
拡大して凝視(..)
かっ・・かなり大きいような・・(((((((・・;)
いけるかな...いけるよね...
ちょっと大きすぎます〰️(@_@)
オオスズメバチの幼虫ですか〰️
きっと今夜の夢の中で私は美味しそうに食べてます(^-^)/
2021/10/16 20:53
おいもさん。
(同調の)ね〰️っ♪
2021/10/16 21:49
食用ですね
消費税が8%です(笑)
こちらでは食べる習慣ないので、あまりよく見たことありませんでしたが、
秋の採蜜の時に、時々見かけます
2021/10/15 23:23
今晩わ❣️
帰郷しての作業お疲れ様でした。久しぶりに行って草ボウボウでビックリしたのが目に浮かぶようで、よく分かりますね。見た以上は放っておけないですね。ゆっくり疲れを癒やして下さい。
クロスズメ蜂は食べる習慣も無いので道の駅などで見かけても素通りでしょうね(笑)
2021/10/15 23:40
こんばんは(*⁰▿⁰*)
は…初めて見ました‼️
こんな風に売られているのですね、一瞬、巨大なチョコレート板かと思いました(´⊙ω⊙`)
まだ、食べる勇気が出ませんが、巣は美しいなと思いました(^◇^;)
2021/10/16 03:12
伊那谷ですか(*⁰▿⁰*)
懐かしいです。昔は主人と伊那谷道中の満願成就の湯を目当てに行きました*\(^o^)/*
帰りには駒ヶ根のソースカツ丼コースでした♪
いつか。。。いつか、挑戦してみます( ;´Д`)ドキドキ
2021/10/16 09:48
お芋さんおはようございます。
知らない世界があるもんだなぁと驚きました。
以前にもお尋ねしたかもしれませんがお芋さんは東京都ですよね。
東京と言えばビルディングがイッパイ立ってると思ってしまいますが、青梅線でどんどん行ったところですか?
若い時に日原鍾乳洞へ行きました。
2021/10/16 05:38
おいもさん おはようございます。
田舎の手入れもコロナでなかなかできず、大変でしたね。でも、今の時期に行っておけば草もそれほど伸びず、大丈夫なのではないでしょうか。
それらしても黒スズメバチは良い巣ですね。グラデーションがきれいです。お値段も販売用としてはお手頃価格のようですよ。こちらでもごく小規模ですが仕入するところがありますが、購入価格は4000円/kg程度のようです。
巣ごと購入すると後の処理が大変ですが、非常に美味です。私も大好きですよ。昆虫食は昔よく食べていました。(イナゴや蜂の子) 日本人は目で食べる方が多いので、苦手なのかもしれませんが、蜂の子は東京では高級料理店などで食べられているようで非常に高価のようです。
2021/10/16 06:36
おいもさん
そうですね。私的にもこれは購入するものではなく、自分で探し、取ってくるものできのこと一緒です。わたしも、子供のころは良く、取ってきましたが、最近では目が悪くなり、良く見えません。昔は条件が良ければ100mぐらい先でもこの黒スズメバチは見えましたよ。
2021/10/16 07:59
ティーハウスれりっしゅさん おいもさん
昔はうちの父もこれを捕獲して販売店に卸していたことがあり、私も良くついて行ったものです。千葉や茨城にはよく遠出した記憶があります。現地に日の出前に付くので朝早かったー。最近は専ら福島県が多いようです。このスズメバチも宅地化の波で減少しつつあります。
2021/10/16 12:30
おいもさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。クロスズメバチは高級食材ですね。甘露煮で頂くのですね。購入しなかったのを、後悔するくらい美味しいのですね。
2021/10/16 06:41
おはようございます^^
子供のころ親が捕ってきたきた黒スズメバチ(ジバチと言ってました)の幼虫を佃煮にしたものを食べていました。
四国の南西部の出身ですが普通にイナゴなどの昆虫類を食べていましたね!(^^)!
2021/10/16 08:41
おいもさん お早うございます。
千葉に沢山居る?って驚きです。でも、T.N11さんが仰るように、「ジバチ」という呼び名の黒い細身の蜂は、よく見かけますね。
うちの周辺では、ジバチの巣を食べるという食習慣は無いと思います。父やその友人は、かなりの野生人ですが、ジバチの巣を探していた事も無いと思います。という事は、沢山、捕り放題???なのかも知れませんねー。
2021/10/16 08:46
papycomさん そうなんですねー(@_@)
ジモティーは、知らなかったですねー。周辺では、蜂の子を食べる習慣も無いんです。南房総は海に囲まれていて、酪農も盛んだったので、蛋白源は、魚や肉で賄えていたのかも知れませんね。私見ですけど。
2021/10/16 22:03
おいもさん そうなんですねー。千葉の人等は、あまり食べる人は居ないかも知れないです。捕り放題ですよ~(^^♪
2021/10/16 22:06
おいもさん (* ̄▽ ̄)フフフッ♪超のんびりしてるので、慰労には持って来いだと思います。それに東京からだと、そんなには遠くないですよねー。
2021/10/16 22:33
おいもさん 失礼しました!長野県の方から!!
風光明媚な長野県からなんですねー。私のイメージは、美しい山々、千畳敷カールとか美ヶ原高原とか、、千葉には全く無い魅力です(^^♪
林檎が木に生っている実物を見たのも長野県ですねー。
教育県としても有名ですよね、長野教育って。夏の涼しさは、時々、また行きたいなあと思う清々しさですよ(●^o^●)
2021/10/17 10:06
おいもさん ナント―っ!!!物凄い所に住んでらっしゃったんですね。
夏の研修旅行で行ったり、友達と遊びに行ったりした事があるんですよ。壮観で、息をするだけで体中が綺麗になっちゃうような所でした。でも、その上に登るのはやってなくて、いつか本格的なスタイルで挑戦したいなあと思ったまんまです(^_^;)
駒ケ根市だと、飯田市は近いですよね。私の元の仕事の時の同僚が暮らしていますし、甥っ子のお嫁ちゃんも飯田市出身です。なので、長野県は、私にとって、少し身近な県なんですよ~(*^▽^*)
ステキ素敵すてき~。こんな景色を毎日見てたら、免疫力も毎日ア~~ップ!ですなぁ。イイもん見せて貰いました。有難うございます。
2021/10/17 15:48
おいもさん こんばんは。
今朝の各地の中継の一つは、千畳敷カールからでしたよ。
雪が積もってました(@_@) 私は、半袖で居たのに。。。
この日誌を見つけるのに、チョッと迷子になりました(^_^;)どこで長野の話をしたんだっけ??!とね。見つかって良かったです♪
2021/11/23 20:21
おいもさん
伊那谷みてきましたか、お疲れ様でしたね。
すがれも今が最盛期ですので週に2日出かけております。
走って、走って、42.195キロの源にしております・・・。
2021/10/16 09:34
こんにちは
冬越し移動、間に合って良かったですね(*^^*)
クロスズメバチの食売り光景は相変わらず凄い、これだけ取られてるのに絶滅しないのだから、繁殖力半端ないのですね(@_@)
2021/10/16 11:26
ましろろんさん初めましてこんにちは(^^)/
横から失礼します(^^♪
>おいもさん。甘露煮ならかなり行けそうです♪
>私は子供のころから好奇心旺盛でチャレンジャーなのです☺️
>足がないやつは大丈夫。
>甘露煮なら行けそうです
先日投稿しましたが、コレあんまり足の無い奴?の甘露煮風です!(^^)!
オオスズメバチです!! チャレンジして見て下さい、美味しいですよ!(^^)!
クロスズメバチは「ヘボ」私の実家の方です「へーバチ」と言いますが、どなたかが書かれて居たけどクロスズメバチはエビのしっぽみたいな味ですね。
オオスズメバチの味は・・・例えが無い?・・フォアグラの味に近いかも??(嘘です!) でも、幼虫で足の生えて無いのはあん肝に似てるかも??
2021/10/16 13:13
おいもさん、こんにちは。
子供の頃、石垣の隙間とかに巣を作っていて、リンゴをかじっているとその匂いにつられてリンゴに向かって飛んできたことがあります。
この巣を飼育小屋でどんどん大きくして、巨大かぼちゃコンテストのように大きさ比べをしているのをテレビで見たことがあります。あれは、おいもさんの故郷あたりの話だったのでしょうか。
それにしても、蛇の目傘のようなきれいな模様ですね。
2021/10/16 13:17
おいもさん、クロスズメはおいしいですね~
長野は本場ですが、このグリーンファームで売っている巣は、きれいに真ん丸で養殖でしょうか?
何か一時よりも、安くなっている様ですね。昔は私の付近には、たくさんいましたが、30年ほど前から、山梨長野の専門業者が旅館に泊まりながら掘りに遠征してきて、その為もあり激減してしまいました。
私も昔から、大好物で、特に成虫を混ぜた “ハチ飯” は、あの独特の香ばしさの香りをかぐともう、たまりません。
激減していたクロスズメ (全国に色々な地方名がありますが、私の付近では、 “ハイバチ” と呼ばれます。)ですが、最近回復途上にあり、増やす為にここ2年は食べていません。
2021/10/16 17:12
おいもさん こんばんは。
小生、サツマイモ堀や庭木の剪定で千曲市の旧宅に帰っていて、今晩八ヶ岳の拙宅に帰宅。今貴日誌を見つけました。
おいもさんも旧宅に帰られたのですね。草刈りお疲れさまでした。広いから大変だったと思います。
グリーンファームでスガレの巣も見つけられたのですね。スガレ追いも有名ですが、以前に長野駅近くのご自宅でスガレを飼っておられた方がおられましたよ。お庭を掘って、一斗缶を埋め、その中にスガレの巣を入れて、土をかぶせて…。
そんなことを思い出しながら、今貴日誌を拝読させていただきました。
2021/10/17 00:43
おはよう御座います!
やっと、帰郷出来〜良かったですねー^ ^そして、お疲れ様でした!気に成って居る事が終わると、スッキリしますねー♪このまま…コロナ終息してくれると、安心ですが…。黒スズメバチ?見た事が有りません。お写真は、チョコロールケーキの巨大版かと( ^ω^ )家のそばに移設…蜂の子ご飯〜そんなに、美味しいのですねー♪それは、食べるしか無いですねー^ ^道の駅は良く行きますので、気に掛けて見たいと、思います!身体にも、良さそうです(*^o^*)有難う御座います♪
2021/10/17 06:37
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...