おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
投稿日:2021/10/4 11:44
皆さんの日誌で金陵辺い花芽が付いたとの記載があり、今年は早いのかなと何気に思っていました。栗林の木漏れ日の下で夏を過ごしたラン一族を、日当たりの良い軒下に移動し冬越しの準備に入り1週間、ここのところの急激な暑さと日照に古い葉が黄色く枯れ、移動がちょっと早かったかなと反省しつつ、ふと見ると小さいながらも花芽がのぞいています。昨年までは11月にならないとお目にかかれなかった花芽が、それも一鉢ではありません。夏の間ほとんど手入れをせずほったらかしにしておいたのに、どうした事でしょう。あまりの速さにちょっと心配ですが、経過を見るしか方法はなさそうなので、またまた霜の降るころまでほったらかしの、管理に入ります。と言いながら花芽があると観察の頻度が増えますね、まだ30度を超える日があるというのに、なぜか春が待ちどうしいです。今年は今までとかなり様子が違うようです、皆さんもお手持ちの金陵辺、ぜひ観察してみてください、おそらく花芽が見つかるのではないかと思います。
小さいながらも立派な花芽です、この鉢は反対側にも出ていました。
蜜蜂と蜜源と異常気象の経過報告
昨日に続いてまたまた入居か、どうなっているのだろう?。
久々に、ほったらかしの養蜂日誌
昨年の秋以来、久しぶりに蜂さんと再会。
天の声が聞こえてきました。今年の分蜂は早いよ・・・。
我が家にも、待ちに待った春の訪れ。
我が家の20数鉢には、ゼロでした(T_T)
2021/10/4 12:32
おいもさん コンニチワ 自分の40鉢も確認していないですが、まず0で間違いないですね。何時の間にか増えていくキンリョウヘンかな。
2021/10/4 13:12
ひろぼーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。南国ゆえさすがにまだ早いのでしょね。
2021/10/4 13:15
onigawaraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。やはり南国ではまだ早いようですね。たまたま移動により環境変化で黄色くなった葉っぱを切っていた時に見つけました。ほったらかしておくのが良い良い様ですね。本当にいつの間にか増えてですね・・・。
2021/10/4 13:19
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所のキンリョウヘンにも花芽が上がって来てしまっています。
お尋ねしたいのですが、このまま花芽を放置すると多分分蜂前には開花してしまいます。
かなり困った事態だと思っております。
開花を早める事は比較的簡単に思えます。
ただ昨年試してみて開花を遅らせる事がかなり難しいように思いました。
開花を遅らせる方法はどの様にされて居られますか?
ご助言頂ければ幸いです♪
2021/10/4 21:35
Michaelさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。やはり花芽が出てきていますか、開花を遅らせる良い方法はあいにく持ち合わせていませんが、それほど気にしなくてもよいのではないかと思ってます。気温が下がってからまた上がってきたため少し勘違いしているのではないかと思いますが、おそらくそれほど年内に成長することはなく、南向きの軒下等で室内への取り込みをしないで、越冬させれば大丈夫ではないかと思ってます。花芽の発見は今年は例年に比べ、ちょうど1カ月早いですが分蜂も早くから始まったようですので、タイミング的にはよいかと・・・。
ほったらかしの楽観論者であまり参考に名なりませんね、すみません。
2021/10/4 22:26
おいもさん
いえいえ、ご助言頂き有難う御座います♪
私は放任栽培だったのですが…^^;
昨年は11月の中旬頃に花芽が上がってきたので、今年のこの早い時期に花芽が上がり困っておりました。
今年は早目に室内へ取り込むのをやめ様子を見ながら開花調整をしたいと思います。
いつもご助言頂き有難う御座います(*^^*)
2021/10/4 22:39
おいもさん こんばんは。
今日は1日庭仕事、その他で暮れてしまいましたので、今頃になって閲覧させていただいています。
おいもさん宅も花芽が出て来ましたね。我が家も出てきました。夕方のニュースでどこだったかソメイヨシノが開花したと言ってましたから、今年は本当に「あれあれ」が多いですね。貴宅のキンリョウヘン花芽が今季も順調に生育しますようお祈りいたします。
来年のことを申し上げると鬼が笑いますが、今度の開花調整は少し我慢が必要ですね。昨春は3月始めから開花調整に入りましたが、少し早すぎましたので、今度は3月15日頃から開花調整を始めようと思っています。
2021/10/5 00:17
南麓の風と共にさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。1日庭仕事されたとの事ご苦労様でした、好天に恵まれ庭仕事もさぞはかどられたと思います。ただ庭仕事はいくらでもすることがあり、始めるときりがありませんね、本当にお疲れさまでした。南麓の風と共にさんの所も花芽が出てきたとの事、皆さんのお話では九州から関東まで花芽が確認されているようです、やはり今年は全般的に早いようです。分蜂も今年は早くから始まりましたので、金陵辺も開花時期を早めようと、自然パワーで調整しているのかもしれません。何はともあれ花芽を見るとうれしくなり、来春の分蜂時期に気持ちは飛んでいきます。南麓の風と共にさんは、一緒に旅をされているだけになおさらではないかと思います。
2021/10/5 08:09
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...