投稿日:2021/10/19 11:24
皆様、おはようございます。
今年もアサギマダラ飛来の季節がやって来ましたね。
10月15日、我が家の蜂場の様子です。
そんな中、10月3日、岡山県ケシゴ山から二日を掛けて我が家にやってきたお客様。
10月13日、山梨県南都留群鳴沢村富士林道から46日を掛けて424キロの旅をして来たお客様。
10月14日、三重県津市美杉町からだと思われるお客様。
10月15日、石川県白山市から25日掛けて293キロを飛んで来たお客様。
改めて思いますが、自然って凄いですね。
因みに私はですが、捕獲マーキングは致しません。
フジバカマを育て始めた当初より、我が家のフジバカマの蜜を吸って、一時羽を休めてもらって、最終の目的地まで無事に着ける様にと思ってるだけですね。
ですが、アサギマダラには大きな浪漫を感じます(*⌒∇⌒*)
ロロパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。マーキングが綺麗に残っていますね。自分のうちにも昨日アサギマダラが来ました。多い時は4匹で2匹だけは夕方まで居ました。今朝9時5分位に1匹目が飛んで来ていました。見送られて大分山荘に今着きました。孫が見たいというので動画を見せました。ロロパパさんのおかげですね。
2021/10/19 11:30
こんにちはロロパパさん
私も昨年子供たちのマーキングに遭遇しましたが、バッタやキリギリスを捕まえる感じでちょっとアサギマダラがかわいそうに見えましたね。
しかし淡路島公園のフジバカマより多い栽培ですね。動画見てびっくりしました。
>フジバカマを育て始めた当初より、我が家のフジバカマの蜜を吸って、一時羽を休めてもらって
そうですよね、体力を付けて目的地まで無事帰って欲しいですよね。
2021/10/19 11:50
onigawaraさん
こんにちは!(^_^)v
最近バタバタとしてたのですが、onigawaraさんの日誌を拝見しまして投稿しようと思いました!
Onigawaraさんもアサギマダラ初飛来おめでとうございます(^_^)v
来年は倍ほどの株に育ちますので楽しみですよ。
アサギマダラ、これだけ居るのですからあちこちで見そうなものですが、見るのはフジバカマの花の前だけです。
今日も蜂場では20頭程が乱舞してます(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 12:23
たまねぎパパさん
こんにちは!(^_^)v
この蜂場の下段にも同じ位定植してますが、両方で多い日には50頭位?どうにも数える事が出来ない位のアサギマダラが吸蜜してます。
地元の旧幼稚園後の花壇にも今年私が挿し木にした物を70株程定植しましたが、そちらにも結構飛来してます。
この小さな体の何処からそんなパワーが出せるのでしょうかね。
私は本当に浪漫を感じます(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 12:32
ロロパパさん それにしてもマーキングの個体が多くいますね。なかなか出会える機会がない事が多いのですが。ロロパパさんのこまめな観察の賜ですね。
広島県の三次市作木町伊賀和志には、大規模にフジバカマが植えてあり(おそらく、少なくとも西日本一の規模では?)、アサギマダラが、時期には毎日300頭以上、多い日は500頭以上が給蜜に訪れています。おそらく、アサギマダラの渡りの主要ルートであると思われ、フジバカマが植えてある面積に比しても非常に多いです。まさにアサギマダラの乱舞で、遠くからも多くのカメラマンが訪れています。しかし、そんな場所でも、マーキングされた個体はほとんど見られません。私もこれまで数回しか見た事がありません。こまめなロロパパさんの観察の賜ですね。
2021/10/19 12:54
ロロパパさん こんにちは。
昨年、ロロパパさんのご日誌や皆さんのご投稿に刺激を受けまして、今春フジバカマを蜂場に植えてみました。期待はしていませんでしたが、もしやと思い、ワクワクしながら毎日待っていた所、多くのアサギマダラが飛来してくれ、楽しませて頂きました。
蜂場に訪れてくれたアサギマダラには、マーキングは見られませんでしたが、カマキリ等の外敵も多く、常に脅威を感じているアサギマダラですので、そっと見守り、見送りたいですね。
今日は、4日振りに2頭が蜂場に訪れて、気分を和まして頂きました。
ロロパパさんを見習って、フジバカマの植栽を増やしていきたいと思います。
2021/10/19 13:16
ロロパパ様 こんにちは❣ アサギマダラが乱舞する姿はとても良いですね。壮観で素晴らしいです。
残念ながら今年は我が家のフジバカマに訪花は見られませんでしたが、未だ望みが有ると信じて待っています。
来年は、場所を移して今あるフジバカマを株分けして増やそうと思っています。更に、白いフジバカマも購入しましたので、これも株分けできるように冬の間に成長させます。
来年こそは、アサギマダラを呼びたいですね。
地植えにする際の注意事項がありましたら、ご教授ください。
2021/10/19 14:12
彌助様 其方にもアサギマダラが来てくれたのですね。onigawara様の所にも来たと言うし、来ないのは私の所だけですかね。
残念ですね。昨年秋に5株購入して株分けし、約30株に成っています。今年は、大型のプランターに植えましたが、来年は借りた畑に日当らりの良い場所に移して地植えで栽培します。
来年こそは、アサギマダラ来てください。
2021/10/19 14:14
ロロパパさん 今日は。
こうしてアサギマダラの長旅のお写真を拝見すると、その健気なさに涙が出てきますね。もう感動を通り越して、思わず崇高の念が込み上げて来ますね。
貴重なお写真のアップ、有り難うございました。
2021/10/19 14:28
Birdmanさん
こんにちは!(^_^)v
マーキングされた個体を見るのは三年目にして初めての事です。
一番最初に見たのは岡山県からでしたが、それでも海を越えて我が家へ飛来してくれた事に凄い感動しました。
それが、山梨県、石川県からですからね。
もう感動以上の浪漫しか感じません。
もう少しの間観察してみます(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 15:03
彌助さん
こんにちは!(^_^)v
初飛来確認おめでとうございます。
アサギマダラの、あの優雅な舞は何とも言えなく特徴があるでしょう。
近所の小さな子供さんもお母さんと毎週末見に来てますよ。
もう少しの間楽しませてくれますね(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 15:06
ブルービーさん
こんにちは!(^_^)v
来ませんか……
ですが諦めるのはまだまだですね。
何時の間にか、ふっと飛来しますからね。
呼ぶコツと言いましょうか、私が今までで感じた事は、一列棒状に植えるよりは例えば固めて四角く植えるのが良い様に思います。場所的な制限もあるでしょうが。
それと、一日中日が当たるよりは朝日は当たっててもお昼位から陰になる様な場所が良いですね。
我が家の上段のフジバカマ定植地がまさにその通りです。下段の陽当たり抜群の定植地より断然と飛来します(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 15:17
南麓の風と共にさん
こんにちは!(^_^)v
南麓の風と共にさんのご当地、山梨県からの飛来です!
山梨県南都留群鳴沢村富士林道 標高1600地点で、RINさんって方が捕獲マーキングされた個体です。
そのアサギマダラが何処をどうやって我が家まで飛んで来たのでしょう。
途中外敵も居るでしょうし、過酷な自然の猛威もあったでしょう。
これがアサギマダラには当たり前の生活なんでしょうが、ホント感動しました(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 15:31
ブルービーさん こんにちは。
ロロパパさん横から失礼します。
私の地域では、フジバカマが沢山植る公園に9/28が初飛来でした。機場には10/8初飛来で15日迄は1〜5頭程毎日来てくれました。
此方はそろそろ終盤かと思いますが、御地では未だこれからが楽しみだと思いますよ。
諦めずにお待ち下さいませ。
2021/10/19 15:52
ロロパパさん、こんばんは!!
こんなに多くのマーキング蝶が見付かるのは、アサギマダラの渡り途中の立ち寄り場所としてお庭のフジバカマが認識され評価された証ですね。
2021/10/19 18:48
nakayan@静岡さん
こんばんは!(^_^)v
ですけど、我が家に寄ってくれたのが嬉しいです。
山梨県からですからね。
富士山の北側と聞いてます。
一度嫁さんと富士山の回りをぐるっと回ってますので感慨深いです(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 19:38
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!(^_^)v
ありがたいお言葉もありがとうございます。
来秋までに、もっともっとフジバカマを増やしてみたい気になってます。
蜜蜂達も訪花しますからね(*⌒∇⌒*)
2021/10/19 19:43
アサギマダラを目の当りにして眺めていると、とても悠長で呑気な飛び方しているように見えるので、長距離移動の名手だとつい忘れてしまいます。
…僕もマーキング個体に出会えないかなぁ?
2021/10/19 22:04
ロロパパさん
今晩は!アサギマダラ.46日掛けてなど、凄い長旅ですねー^ ^フジバカマ巡りの旅なのでしょうか!アサギマダラの世界-蜂蜜さん達も含めて、神秘的ですねー♪有難う御座います!!フジバカマ、育てたいと、思いました!!
2021/10/19 22:28
アサギマダラは、かつて日本の国蝶を決める時に、オオムラサキとその座を争ったほどの存在ですからね。結局、アサギマダラは夏にわりあい高地で繁殖するため、一般の人にはなじみが薄いチョウだという事で、平地の雑木林から山地で繁殖してその分布域も広く、人々に身近なオオムラサキに負けてしまいましたが。アサギマダラは、もしかしたら日本の国蝶になっていたかもしれないほどの存在です。
真夏には高地で羽化した個体が、高い山で見られますが、本州では面積が広いのか、広範囲にばらけている感じです。しかし、四国の石鎚山では、真夏に登ると、頂上付近で花に無数のアサギマダラが群がっているのが見られます。まるでチョウの花が咲いているようです。
アサギマダラが優雅に飛ぶのは、幼虫の時に毒の成分を持つ食草を食べるため、体に毒を蓄えており、鳥に狙われないためです。アサギマダラの仲間のマダラチョウ科のチョウは、いずれもこの方式で鳥からの捕食を避けています。
2021/10/19 23:00
古ちゃんさん
おはようございます!(^_^)v
最近は全国的にもマーカーさんが増えてるみたいですので見れるかも知れませんよ。
ですが、私的にはお遊びのマーキングには疑問を感じてます。疑問と言いますか、反対の立場ですね。
昨日、1頭のアサギマダラがあっという間に空高く舞い上がって、南の方向に飛びさって行きました。普通の蝶だと上がらないでしょって位高く。あの様な行動は初めて見ました(*⌒∇⌒*)
2021/10/20 06:42
まーやさん
おはようございます!(^_^)v
確認は取っていませんので何とも言えませんが、私的に調べて見ますと、三重県津市美杉町から飛来して来たと思われる個体も含まれてます。
これから何処まで旅をするのでしょう。夢がありますよね。
是非にフジバカマを育ててみてください(*⌒∇⌒*)
2021/10/20 06:49
Birdmanさん
おはようございます!(^_^)v
国蝶の候補に上がった話は有名ですよね。
また、候補にも上がっても不思議では無い位優雅に飛びますよね。
何かとご教授もありがとうございます。
勉強になりました!(*⌒∇⌒*)
2021/10/20 06:55
ロロパパさん ロロパパさんは四国にお住まいですので、もしまだ行かれていないのでしたら、ぜひ、真夏の石鎚山に登ってみて下さい。7月下旬頃がいいですね。近くまで車で行かれますので、歩く距離は意外にありません。頂上まで行かなくても、駐車場から少し歩いたあたりの登山道沿いに咲く花に、無数のアサギマダラがいます。他の山でもいますが、ここが一番高密度にいるように思います。
広島県でも、夏期は標高800m以上あたりから上でアサギマダラの姿を見ますが、時々見る程度です。夏に山に登るとアキアカネの群がいますが(最近激減していますが)、私にとってはアサギマダラは、それと同じような感じの、夏の山のチョウのイメージですね。
2021/10/20 08:20
おはようございますACJ38さん
リフトから良く撮れましたね。常に目を配らせているのですね。
2021/10/20 08:57
たまねぎパパさん おはようございます
長時間乗っているリフト上で周辺の景色も堪能しながら「常にキョロキョロ怪しい眼つき!」で綺麗な蝶の訪花が目に留まりました。まさかこの時期にアサギマダラに遭遇するとは思いもしませんでした。
2021/10/20 09:54
Birdmanさん
こんにちは!(^_^)v
当地にも標高800メートル位ですが山がありますので来年の夏にふらっと見に行ってみましょう。
石鎚山には一度行きましたが秋でした。
次回の機会があれば夏に訪れたいと思います。
夏のアサギマダラも是非に見てみたいものです(*⌒∇⌒*)
2021/10/20 14:39
ACJ38さん
こんにちは!(^_^)v
マッピングされてる様……と言われますともう少しフジバカマを増やしたくなりますね。
自宅目の前に耕作放棄した畑があるのですが、今では私が管理してます。
そこの余白地に定植しても良いですね。
やはり石鎚山ですか。是非に行ってみたいですね(*⌒∇⌒*)
2021/10/20 14:46
ロロパパさん
石鎚山(1982m)は愛媛県、剣山(1955m)は徳島県です。下山時に見かけたのは剣山でした。
2021/10/20 16:27
ACJ38様 この白い花は、白いフジバカマではないかと思います。良いですね自然にフジバカマが咲いて、其処にアサギマダラが来るなんてとても素晴らしい環境で、羨ましいです。
私も草刈りして除草剤撒いて、フジバカマ栽培の場所を広げたいと思います。
2021/10/20 16:47
ACJ38さん
失礼しました!( ≧∀≦)ノ
剣山には一度ツーリングで行きました。
宍喰辺りから山に上がるルートでしたが、国道三桁の道でしたがどうなる事かと心配した位の道でした。
大変失礼致しました。
2021/10/20 16:49
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ロロパパさん、たくさんのアサギマダラ、良かったですね~
そのマーキングの
>山梨県南都留群鳴沢村富士林道 標高1600地点
これは、富士山の5合目に通じている、鳴沢林道からです。
私は以前、南アルプスの大井川源流部に近い所で、アサギマダラを見た事があります。
2021/10/19 17:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...